【復元天守】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸北西に位置する三層の天守。明治八年に破却されたが、昭和45年に 旧観を踏襲して復元された。 |
【小天守台】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
天守台に隣接する位置に小天守台が残っているが、こちらは復元されていない。 |
【冠木門と冠木橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸北側の大手にあたる門。冠木門と呼ばれているが、当時の絵図によると 楼門あるいは高麗門が建てられていた。当初は冠木門だったものが後に立て替えられ、 名称のみが残ったものと考えられている。天守や角櫓などと共に、昭和45年 (1970)に復元された。 |
【角櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【復元長塀】 |
---|
![]() |
【本丸御殿跡】 |
---|
![]() |
【石枡】 |
---|
![]() |
【諏訪護国神社】 |
---|
![]() |
【東側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北側と東側は高さのある石垣が残っている。中程の石垣がせり出した部分には、 持方月櫓が建てられていた。また、この辺りの地盤は軟弱なので、沈下しないよう大木で 組んだ筏の上に石垣を積まれているらしい。確か松本城も同じ造りだったような。 |
【西側石垣】 |
---|
![]() |
【三の丸御殿裏門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の西側には、御川渡御門(御川御門)と呼ばれた門があり、当時はこの門の外が 諏訪湖の船着き場となっていた。現在は、三之丸御殿の裏門が移築されている。 |
【公園入口】 |
---|
![]() ![]() |
【土戸門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【冬の高島城】 |
---|
![]() |