| 【大手門枡形】 |
|---|
|
築城当初は城の東が大手だったが、江戸時代の初期頃に現在の西側が大手となった。
大手門の周辺はかなり改変されてしまっているらしいが、枡形の一部と思われる石垣が残っている。
高遠城で江戸時代から現存する石垣は少なく、特にここの石垣は絵図からも存在が
確認できる貴重なもの。
当時は枡形の奥には間口5間、奥行2間の二階建ての櫓門が建てられていた。
|
| 【大手門】 |
|---|
明治5年に新政府から城郭の取り壊しを命じられ、城の建造物は競売されて民家や
寺院の門として払い下げられた。大手門も同様に払い下げられたが、昭和29年に
高遠高等学校の正門として寄贈され、移築された。切り詰められて当時の姿では無いものの、
貴重な現存遺構となっている。
|
| 【大手からの眺め】 |
|---|
武田氏時代は城の西側は搦手にあたり断崖だったが、江戸時代に入ると段丘下に城下町がつくられた。
|
| 【三の丸】 |
|---|
|
| 大手道の北側に位置する三の丸。数段の曲輪に分かれており、藩校の進徳館も残っている。 当時の大手道はこの三の丸あたりを通っていたと思われる。 |
| 【勘助曲輪】 |
|---|
設計者の山本勘助の名をとって勘助曲輪と呼ばれているが、築城当初この曲輪は無く、
大手を東から西側に移した際に造られたものと考えられている。
現在は埋め立てられて広大な駐車場になっているが、当時はこの中央に堀があり、南側は勘助曲輪、
北側は武家屋敷となっていた。曲輪内には櫓や硝煙小屋、稲荷社などが建てられていた。
|