【大手門枡形】 |
---|
築城当初は城の東が大手だったが、江戸時代の初期頃に現在の西側が大手となった。 大手門の周辺はかなり改変されてしまっているらしいが、枡形の一部と思われる石垣が残っている。 高遠城で江戸時代から現存する石垣は少なく、特にここの石垣は絵図からも存在が 確認できる貴重なもの。 当時は枡形の奥には間口5間、奥行2間の二階建ての櫓門が建てられていた。 |
【大手門】 |
---|
明治5年に新政府から城郭の取り壊しを命じられ、城の建造物は競売されて民家や 寺院の門として払い下げられた。大手門も同様に払い下げられたが、昭和29年に 高遠高等学校の正門として寄贈され、移築された。切り詰められて当時の姿では無いものの、 貴重な現存遺構となっている。 |
【大手からの眺め】 |
---|
武田氏時代は城の西側は搦手にあたり断崖だったが、江戸時代に入ると段丘下に城下町がつくられた。 |
【三の丸】 |
---|
大手道の北側に位置する三の丸。数段の曲輪に分かれており、藩校の進徳館も残っている。 当時の大手道はこの三の丸あたりを通っていたと思われる。 |
【勘助曲輪】 |
---|
設計者の山本勘助の名をとって勘助曲輪と呼ばれているが、築城当初この曲輪は無く、 大手を東から西側に移した際に造られたものと考えられている。 現在は埋め立てられて広大な駐車場になっているが、当時はこの中央に堀があり、南側は勘助曲輪、 北側は武家屋敷となっていた。曲輪内には櫓や硝煙小屋、稲荷社などが建てられていた。 |