【南郭】 |
---|
本丸の南に位置する方形の曲輪。本丸の周囲を取り囲むように配された二の丸の南側の一部が 堀で隔たれて独立した形となっており、二の丸との間は土橋でつながれている。 本丸との間も現在は土橋でつながっているが、これは本丸の記念碑を建てる際に造られたもので、 当時はここに土橋は無く、本丸とは堀内道でつながっていた。 保科正之が幼少の頃、母のお静の方と住んでいた場所と言われている。 |
【招魂碑】 |
---|
南郭に明治30年(1897)に建てられた招魂碑。南側の土塁上に建てられている。 この招魂碑を建てるにあたり、整備という名の改変がなされたらしい。 |
【南郭空堀】 |
---|
南郭と法憧院郭とを隔てる空堀。この辺りの堀もかなり規模が大きい。 西側は竪堀となり、三峯川方面まで続いている。 |
【本丸〜南郭】 |
---|
一見、当時のものに見える土橋だが、これは本丸南東隅にある記念碑を建てる際に造られたもので、 当時は無かった。 |
【二の丸〜南郭】 |
---|
二の丸と南郭との間の土橋。ここの土橋は当時からあったもの。本丸を取り囲むように配された 二の丸と南郭がこの土橋でつながっている。 |
【白兎橋】 |
---|
南郭と法憧院郭との間に架けられた橋。白兎とは、百姓一揆の際などに活躍した 藩の仕送役の広瀬次郎左衛門の俳号で、その曾孫が法憧院郭を買い上げて公園として 寄付する際に名付けられた。 |
【法憧院曲輪】 |
---|
城域の南端に位置し、二の丸からは堀内道で通じており、東側には幅約6m、 長さ約170mの馬場が続いていた。 当時はこの曲輪に法憧院という寺があり、落城の際には法要が営まれたが、 一般の人も参詣できるように東の城下に移転し、名前だけが残った。 なお、天正10年(1582)の戦いの際には滝川一益がこの方面から攻め込んだ。 |
【法憧院曲輪空堀】 |
---|
法憧院曲輪の周囲の外堀。現在はだいぶ埋まっているように見えるが、明瞭な折れも見られ、 中世城郭の雰囲気が良く残っている。 |