高取城 大手
大手
【一升坂】 |
登城路はいくつかあるが、北西の山麓から続く道が大手道にあたる。七曲がりを経た二の門近くの長い直線の道は一升坂と呼ばれているが、これは石を運ぶのがあまりにも過酷だった為、米を一升加増した事の由来しているらしい。確かに直線はキツそうだな。
|
【猿石】 |
二の門前に狛犬っぽく置かれている猿石。高さ85cm程の石像で、明日香村から運ばれてきたものらしい。飛鳥時代に造られたものと考えられており、土台の石は古墳の石材の可能性があるらしい。
|
【水堀】 |
二の門前に掘られた水堀。山城では珍しいかなり規模の大きい水堀で、大手の守りを固めると同時に、水源としても利用されていたと思われる。しかし、この高さでこれだけの水があるのは驚き。東側には堤の跡も残っているらしい。
|
【二の門跡】 |
二の門跡。両側に石垣が残っている。ここから先が実質上の城内とされていた、二の門の建物は現在も城下の子嶋寺に移築され残っている。
|
【二の門跡~矢場門跡】 |
二の門を抜けて矢場門に至る登城路には、両側に多くの侍屋敷跡と思われる石垣が残っている。古地図を見ると、この辺りにも櫓などが建てられていたっぽい。
|
【大手~国見櫓】 |
矢場門手前で西に入った場所にも侍屋敷が並び、その先に国見櫓が建てられていた曲輪に至る。
|
【国見櫓】 |
城域の北西に位置する国見櫓跡からは奈良盆地が一望することが出来、まさに『国見』にふさわしい眺望の場所。櫓台の石垣もしっかり残っており、古絵図通り二段になっている事が分かる。
|
【矢場門跡】 |
国見櫓から大手に戻った場所辺りが矢場門跡。右に折れる喰違い虎口で、大手を見下ろす見事な石垣が残っている。
|
【矢場門跡~松ノ門跡】 |
矢場門跡から松ノ門跡にかけても、両側に侍屋敷跡の石垣が続くが、かなり崩落してしまっている。
|
【松ノ門跡】 |
右に折れる松ノ門跡。左側に高石垣が残っているが、こちらも崩落の危険があるらしく金網で保護してある。当時はここに至るまでの両側にもこんな感じの石垣が続いていたのだろう。ちなみに、松ノ門昭和19年の火災で一部焼失したものの、現在も山麓の児童公園に一部が移築され残っている。
|
【宇陀門跡】 |
松ノ門跡のすぐ先に位置する宇陀門跡。矢場門と似た造りの右に折れる喰違い虎口で、手前の石垣上に着到櫓、後の石垣上に宇陀櫓が建てられていた。この辺りも見事に石垣が残っている。
|
【千早門跡】 |
城代屋敷のあった三の丸の虎口にあたる千早門跡。宇陀門などと同様、右に折れる喰違い虎口だが、門を抜けたところにも石垣が築かれ、枡形っぽくなっている。
|
【城代屋敷跡】 |
千早門を抜けた場所が三の丸跡。三の丸は城代屋敷が建てられていた場所で、周囲の石垣も残っている。中は藪に覆われているが、所々に当時のものと思われる瓦が落ちている。持って帰りたいけど我慢。
|
【大手門跡】 |
大手道、壺坂口門からの登城路、吉野口からの登城路の3つ全ての登城路がこの大手門前で合流し、本丸、二の丸に至るには必ずこの門を通るように造られている唯一の登城口で、御城門とも呼ばれる最重要の門だった。城内最大の枡形を構成する石垣が現在も良く残っている。
|