【監物掘】 |
---|
山城の東裾野に築かれた総延長1.2kmに渡る総構えで、堀監物により築かれた事から 監物堀と呼ばれている。山城から山麓に城を拡張していく過渡期の貴重な機構で、 現在は史跡広場として整備されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【ものがたり館】 |
---|
![]() |
【監物掘 東側】 |
---|
東側の堀と土塁は東城砦付近から直線的に延びており、南側には楼門が設けられていた。 当時堀の深さは1.7m程あり、堀底からは多くの板切れが見つかっている。 また、土塁の幅はかなり広く造られている事から、土塁上には多門櫓のようなものが 建てられていた可能性もある。 |
![]() ![]() ![]() |
【東側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【監物掘 南側】 |
---|
監物堀の南側部分には直角な数回の折れが見られる。また、土塁上には木柵が再現されている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【排水溝】 |
---|
西側が沢だった為に東西に幹線的な排水路が造られており、土留めのための板柵も見つかっている。 楼門に至る溝は幹線よりも浅く、門からは排水しないように門からは排水しないようになっていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【東城砦】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【2郭 虎口】 |
---|
2郭に残る虎口跡。南北に二箇所の虎口がある。 |
![]() ![]() ![]() |
【東城砦主郭跡】 |
---|
![]() |
【東城砦東側空堀】 |
---|
![]() |
【長池】 |
---|
![]() |