春日山城



【春日山神社】
image-1 image-1 image-1
image-1  城域の北東尾根に位置する曲輪で、政所や 『老母屋敷』 などがあったとされる場所。 現在は土産屋が並ぶ観光地となっている。


【上杉謙信像】
 春日山神社の横、馬場の手前の土塁上に建つ上杉謙信像。 運が良ければこの手前の駐車場まで車で上ってこられる。
image-1 image-1 image-1


【馬場跡】
image-1  現在、土産屋や茶屋が建てられている場所が馬場にあたる曲輪で、 謙信像との間の現在舗装されている道は当時は堀切だった。


【御屋敷跡】
 春日山神社から北東方面に下りていくと中城、右近畑、御屋敷跡と呼ばれる郭が連続している。 ここまで訪れる人は少なく藪に覆われてしまっている為、中城、右近畑あたりの地形は明確ではないが、 お屋敷跡はかなり広い曲輪になっている。ここに城主の居館があったとされるが、場所的にかなり微妙な感じ。
image-1 image-1 image-1


【春日山神社〜千貫門】
image-1 image-1  現在春日山神社となっている曲輪から謙信像の裏を抜け、千貫門に千貫門に至る搦手。 クランク状に何度か曲げられ、途中には腰曲輪のような場所も見られる。


【千貫門】
 古絵図に必ず書かれている門で、搦手方面における重要な要の場所だった事が分かる。 現在土塁の切れ目になっている部分に門が建てられ、門の内側の枡形状の広場からは 通路に見える二本の空堀が延びる技巧的な造りだった。 こちらは搦手らしいが、大手正面の門としか思えない程の規模のもの。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1

【千貫門 空堀】
 門を抜けた左側に残る二本の空堀。一見通路と見えるが、空堀の堀底道でこの堀底を進んで行くと 急峻な崖になっている。
image-1 image-1 image-1


【上杉少弼入道邸跡】
image-1  千貫門を通り、一段上にある曲輪に建つ上杉少弼入道邸跡の碑。上杉少弼入道とは 誰にあたるのだろう?


【堀切】
image-1 image-1  搦手方面の尾根を断ち切る堀切。当時はこの堀切の上に橋がかけられていたらしい。


【帯曲輪】
image-1  搦手の堀切の間を進むと帯曲輪に出る。幅数mの細長い曲輪が直江屋敷を取り巻くように造られている。


【直江屋敷跡】
 帯曲輪からつづら折りの階段を登ったところにある直江屋敷。階段を上った場所の虎口は食い違いに なっていたらしいが、現在は残っていない。お花畑から千貫門までの間の3段の曲輪から成っている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1


【御花畑跡】
image-1 image-1  直江屋敷の一段上にある郭で、各堂に献ずる花や薬草が植えられていたところと言われている。


【不識院跡】
image-1 image-1  御花畑跡の上にある郭で、現在は復元された毘沙門堂が建てられている。

【毘沙門堂】
 謙信が戦の前に籠もったと言われる毘沙門堂。現在は不識院跡に復元されている。
image-1 image-1 image-1


【護摩堂・諏訪堂】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸の北側に位置する護摩堂と諏訪堂。戦勝や息災を祈祷した場所らしい。本丸との間の平場には 現在は休憩所が建てられているが、当時も何らかの建物が建てられていたと思われる。


【本丸跡】
 春日山最上部の本丸跡。浅い堀切で南北二つの区画に分かれており北側が本丸跡、 南側が天守台と呼ばれている。
image-1 image-1 image-1

【天守台】
image-1 image-1  本丸の南隣の天守台跡。天守台と呼ばれているが、実際に天守と呼べるような建物があったかは定かでない。

【本丸からの眺め】
image-1 image-1  標高180mの本丸からは直江津と周辺の支城跡や、日本海が一望できる。 また、関川右岸の村落は慶長2年(1597)に描かれた 『越後国絵図』 の頃と殆ど変わってないらしい。

【本丸〜天守台】
image-1  本丸と天守台の間の浅い堀切。この堀切の間が井戸曲輪に通じる堀底道になっている。


【二の丸跡】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸の東裾を取り巻くように造られた郭。古絵図によると、『御二階』 や 『台所』 などと 描かれており茶室があったと考えられてている。現在でも茶の湯に使ったと思われる笹井戸と 呼ばれる井戸が残っている。


【三の丸跡】
 二の丸の東側、一段下がったところにある郭で、景虎屋敷跡と米蔵跡に分かれている。 景虎ファンの聖地となっている場所。
image-1 image-1 image-1

【米蔵跡】
 春日山城内で最も良好な状態で土塁が残っている郭。土塁の外側は深い竪堀が掘られており、 かなりの高低差がある。
image-1 image-1 image-1


【甘糟近江守邸跡】
image-1 image-1  三ノ丸の下方にある郭。甘糟近江守は、永禄4年の川中島の戦いで信玄のキツツキ戦法による 迂回軍の進路を阻み奮戦した事で有名。


【竪堀 北側】
 実城の東側の裾には南北二本の規模の大きな竪堀が掘られている。北側の竪堀は直江屋敷付近から 但馬谷の底の方まで延びている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1

【竪堀 井戸】
image-1  竪堀の中腹に残る井戸。この井戸も綺麗な水をたたえており、水が豊富な山である事が分かる。

【竪堀 南側】
image-1 image-1 image-1
image-1  南側の竪堀は、三ノ丸の北側を通り、谷底まで延びている。


【腰曲輪】
 南側の山腹、竪堀に囲まれた辺りには複数の腰曲輪が見られる。この辺りの郭が 千人溜まりと呼ばれていた部分だろうか。
image-1 image-1 image-1


【井戸曲輪】
 本丸の一段下にある井戸曲輪に残る大井戸。山城でこれ程の規模の井戸はなかなかない。 しかも、春日山城の山頂付近にありながら、未だにかなりの水が湧いている。 古絵図にはここだけに井戸の印があり、当時から重要な井戸だった事が分かる。 井戸の底からは滑車や杓などが見つかっている。
image-1 image-1 image-1

【井戸曲輪 油流し】
image-1  本丸西側の井戸曲輪との間の斜面は、あまりの急斜面で油を流した時のように滑ってしまう事から、 油流しと名付けられているらしい。しかし、他の斜面と比べて、ここだけ特別に急という訳でもない。

【井戸曲輪 虎口】
image-1  井戸曲輪の南側、鐘楼方面に下りていく虎口。細い階段になっている。


【井戸曲輪〜景勝曲輪】
 井戸曲輪と景勝曲輪との間を隔てる二重堀切。二重堀切の間の小郭が鐘楼跡。 写真は上段が井戸曲輪と鐘楼の間の堀切で、下段が鐘楼と景勝曲輪との間の堀切で、 いずれも形良く残っている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1

【鐘楼跡】
 二重堀切の間にある小郭。橋台とも言われており、当時は曳橋がかけられていたと思われる。
image-1 image-1 image-1


【景勝屋敷跡】
image-1 image-1 image-1
image-1  鐘楼の南側、尾根を大規模に削平して造られた不定形の曲輪で、北側にも一段低い曲輪があり、 数段で屋敷を構成していた。この辺りの屋敷跡は地形に沿った大規模な曲輪が多く、古い段階から 造られていたと思われる。


【柿崎屋敷跡】
 城域の一番西側に位置する最も広い曲輪の一つで、柿崎和泉守景家の屋敷跡と伝えられている。 周囲は切岸加工され、水堀の跡も残っている。
image-1 image-1 image-1

【柿崎屋敷 水堀跡】
 東側の堀跡部分。この辺りはハンノキが自生している事などから、水分を多量に含む場所だった事が分かる。 城内唯一の水堀か、池がある庭園だったと思われる。また、この辺りから景勝屋敷へ登る古道も残っているらしい。
image-1 image-1 image-1

【柿崎屋敷跡 東側虎口】
image-1 image-1  柿崎屋敷東側の虎口。大手から三ノ丸を経てここに至る。虎口の周辺は一段低くなった箇所があり、 当時は枡形のようなものがあったと思われる。


【御成街道】
 大手道から柿崎屋敷、景勝屋敷、鐘楼の横を通り実城方面に抜ける道で、時の関白 近衛前嗣が通った事から御成街道と呼ばれている。謙信は近衛前嗣と親交があり、 永禄3年(1560)には謙信を頼って京都に次ぐ大都市と言われていた越後府中に下向し 3年間滞在している。
image-1 image-1 image-1


【大手道】
 江戸時代に書かれた古絵図に大手道と記されている事から、こちらが一応大手と見なされている。 南三ノ丸や柿崎屋敷などを経て実城に至る道で、途中には堀切なども見られるが、全体的になだらかな道。 一部が復元されている。
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1