【一文字門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【城主居館跡】 |
---|
![]() ![]() |
【七曲り道】 |
---|
一文字門から山頂の城郭までの大手道にあたる七曲り道。複数回折れ曲がり比較的緩やかな道だが、 その分結構距離がある。この道の横には竪堀もあるらしいが、草木に覆われて確認できなかった。 |
![]() ![]() ![]() |
【四ッ門跡】 |
---|
七曲り道を登ったところにある門で、七曲がり道の他、二ノ丸側、三ノ丸側、井戸方面へと 4つの門がある特殊な形状をしていた。当時はこの石垣に囲まれた部分を覆うように櫓門が 建てられていたらしく、礎石も残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ丸跡】 |
---|
山頂部で最も広い曲輪。周囲を石垣で囲まれ櫓台なども残っているが、訪れたのが夏という事もあり、 多くの部分が藪に覆われていた。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【籾櫓跡】 |
---|
三ノ丸北隅に位置する籾櫓跡。この辺りも藪で確認しにくいが、石垣がしっかりと残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【玉櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【竪堀?】 |
---|
![]() |
【武具倉跡】 |
---|
![]() |
【御鐘門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【二ノ丸】 |
---|
![]() ![]() |
【出櫓跡】 |
---|
二ノ丸を進むと見えてくる出櫓の見事な高石垣。本丸の石垣を含めるとかなりの高さになり、見応えがある。 |
![]() ![]() ![]() |
【黒門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【平櫓跡】 |
---|
![]() ![]() |
【埋門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【本丸虎口】 |
---|
外枡形と内枡形を組み合わせてコの字状に折れ曲がる堅固な虎口。 石垣と門の礎石がしっかりと残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【天守台】 |
---|
本丸西隅に位置する天守台。当時は3層の天守が建てられていたが、寛文7年(1667)の落雷で焼失し、 以後再建されなかった。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸からの眺め】 |
---|
![]() ![]() |
【本庄城跡】 |
---|
戦国期に村上氏が入る以前の本庄氏の居城だった。本丸跡は現在の村上城とほぼ一致している為、 改変されているが、西側山腹には数段の帯曲輪の他、竪堀や虎口跡などが残っている。 この時期、数回にわたり攻防戦が行われており、永禄11年(1568)には上杉謙信にも攻められているが、 時の城主本庄繁長は籠城戦にもちこみ、落城しなかった。 |
![]() ![]() ![]() |
【坂中門】 |
---|
![]() |
【井戸】 |
---|
![]() |
【下渡門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【食い違い】 |
---|
![]() |