【本丸】 |
---|
![]() ![]() |
【三階櫓】 |
---|
天守がなかった新発田城で、実質的な天守の役目をはたしていた三階櫓。 屋根の棟が丁字状で、全国的に珍しい鯱を3匹戴く屋根だった。 明治期に破却されたが、平成16年に伝統工法を用いて忠実に復元された。 |
![]() ![]() ![]() |
【旧二ノ丸隅櫓】 |
---|
本丸の鉄砲櫓があった場所には現在、二ノ丸にあった隅櫓が解体移築されている。 この旧二ノ丸隅櫓は大火後の寛文8年(1668)に再建されたもので、表門と同じく 外壁は海鼠壁で造られている。本丸表門とこの隅櫓が新潟県内に残る唯一の 現存城郭建築遺構で、現在は国の重要文化財に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【表門】 |
---|
![]() |
【辰巳櫓】 |
---|
![]() ![]() |
【土橋門】 |
---|
帯曲輪の入口にあった薬医門で、この門と帯曲輪で本丸の表門への守りを固めていた。 正保元年(1644)の絵図面にも描かれている事から、それ以前に創建されたと考えられる。 寛文8年(1668)の大火により焼失したが、元禄13年(1700)までには再建されている。 明治に入り新政府の命で取り壊されたが、古写真や絵などが残っており再建が計画されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【帯曲輪】 |
---|
![]() |
【二ノ丸】 |
---|
![]() |
【堀部安兵衛】 |
---|
![]() |