岡城 登城路
大手道
【惣役所跡】 |
現在駐車場となっている惣役所跡。藩の行政機関・裁判所としての機能を持っていた施設だった。ここから城域を見ると、断崖上に築かれていることを実感する。
|
【大手道】 |
惣役所跡から大手口へと向かう大手道。比高95mの山上の城域まで急な登城路が続き、その先に大手門の高石垣が見える。また、登城路沿いの石垣の上部がアーチ形になっており、これは最近造られたものかと思っていたが、これも『かまぼこ石』と呼ばれる当時の石垣らしい。どこか沖縄のグスクっぽい感じのアーチに見えるが、このような形状の石垣は他の城では見たことがないかも。制作技法などについては分かっていないことも多いらしい。
|
【大手門跡】 |
城域の西端に見事な石垣が残る大手門跡。築城当初の志賀氏の頃は下原門が大手だったが、文禄3年(1594)中川氏入城後の改修の際、加藤清正の指示により、大手を西側に移したと言われている。
|
【古大手門跡】 |
現在見られる大手門の東側にひっそりと残る古大手門跡。西側の大手門跡と比べると、随分と規模は小さい。中川氏入城後の改修の際、当初はこちらに大手門が設けられたが、慶長17年(1612)に岡城に立ち寄った築城の名手、藤堂高虎の意見によって現在の西向きに変えたと伝えられている。清正の指示で大手を移動したり、高虎の意見を取り入れたり、忙しいな。
|
近戸門ルート
【七曲がり】 |
城下から近戸門に至る登城路は『七曲り』と呼ばれる険しいつづら折りの坂道となっているが、当時三ヶ所あった主要な登城路の一つだった。これだけ折れていれば、防御もしやすそう。また、ここの石垣上にも大手で見られた特徴的な『かまぼこ石』が見られる。
|
【七曲がり 池】 |
七曲がりの途中には池があり、現在も水が溜まっている。貯水池として使われていたのだろうか。
|
【近戸門跡】 |
城域の北側に位置し、現在も見事な石垣が残る近戸門。文禄3年(1594)に中川秀成が入城した際に整備された三ヶ所の主要口(大手、下原)の一つで、家臣や領民の日常的な出入りに使用されるなど、通用口としての役割を果たしていた。宝永3年(1706)に大手門を建て直した際、古くなった大手門は近戸門に移されたが、明和2年(1765)の火災により焼失した。門の周囲には、門を守るための武家屋敷が配置されていた。発掘調査の結果、門の礎石や番所跡などが確認されている。
|