【菅谷館】 |
---|
![]() |
【本郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本郭北側虎口】 |
---|
本郭の北側の虎口。虎口の外側の空堀には土塁が架かり、 その土橋の守りとして出枡形がすぐ横に造られている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本郭北側空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【出枡形】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本郭西側空堀】 |
---|
西側は直線的な空堀。北側ほどの深さはないものの、綺麗に整備されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本郭南側空堀】 |
---|
本丸の南側は土塁がなく、他と比べると浅めの空堀が掘られている。また、空堀の外側には 土居が築かれ、南郭との間を隔てている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本郭 生門跡】 |
---|
![]() |
【本郭東側空堀】 |
---|
![]() |
【二ノ郭】 |
---|
本郭の北と西側を囲むように配された二ノ郭。本郭、三ノ郭とは堀と土塁で隔てられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【畠山重忠像】 |
---|
![]() ![]() |
【二ノ郭 東側空堀】 |
---|
二ノ郭の東側の空堀。堀底道となっており、北側の三ノ郭からからの連絡路として 使われていたと考えられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【二ノ郭 西側】 |
---|
二ノ郭の西側にも高さ3m〜4m程の土塁が続き、土塁の外側には自然地形を利用した深い 外堀が掘られている。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭】 |
---|
城域の北側を取り巻く広大な曲輪。現在は東側に歴史資料館が建てられており、 歴史資料館の周辺からは建物や井戸跡なども見つかっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭 搦手門跡】 |
---|
現在、歴史資料館の正門となっている搦手門跡。左右の重厚な土塁は3m程ずれており食い違いに なっていたと思われる。また空堀に架かる土橋は上り坂になっており、外から中を見通しにくくなるよう 造られていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭 搦手門外側】 |
---|
三ノ郭の搦手門の外側はにも堀を挟んで二重に土塁が築かれ、 周囲の泥田堀と合わせて堅固な造りになっていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭 建物、井戸跡】 |
---|
歴史資料館の建設の際に発掘調査が行われ、建物跡、溝跡、井戸跡が見つかった。 それらのうち、2ヶ所の建物跡と1ヶ所の井戸跡が平面展示してある。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭北側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【三ノ郭土塁と水掘】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【蔀土塁】 |
---|
![]() ![]() |
【三ノ郭〜西ノ郭】 |
---|
三ノ郭と西郭を隔てる空堀。堀幅は一定ではなく、横矢のような形状も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ郭〜西ノ郭 木橋】 |
---|
三ノ郭と西郭を隔てる空堀には木橋が推定復元されている。西ノ郭よりも三ノ郭側が1m程高く盛り土され、 木橋に傾斜がつけられていた事が分かっている。堀の中段からは、木橋の橋脚を建てたと考えられる 石積みも検出されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【西ノ郭】 |
---|
三ノ郭の西側に位置する西ノ郭。周囲を土塁と堀に囲まれている。 |
![]() ![]() ![]() |
【南郭】 |
---|
本郭の南側に位置する南郭。都幾川に面し、他の郭より一段低くなっている。 どのような用途で使われた郭かは良く分かっていない。 |
![]() ![]() ![]() |
【本郭〜南郭】 |
---|
本郭と南郭の間は空堀と、空堀の外側の土塁によって隔てられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【南郭〜都幾川】 |
---|
南郭の南側には虎口が設けられ、都幾川へと続いている。 |
![]() ![]() ![]() |