【杉山城】 |
---|
松山城主上田氏の家臣杉山主水の居城と伝えられているが、不明な点が多く詳しい事は分かっていない。 松山城と鉢形城を繋ぐ重要拠点に位置しており、小規模ながら、横矢、馬出し、土橋などのを多用し、 中世山城の教科書とも呼ばれるほどの見事な縄張りをもっている。現在は国の史跡に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【出郭】 |
---|
![]() ![]() |
【大手門跡】 |
---|
城域の南側に設けられた大手門の跡。門の前には土橋が架けられ、 横の土塁から攻撃できるようになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【出郭〜外郭】 |
---|
外郭と出曲輪との間の直線的な空堀。最初に訪れた時は途中に木橋のようなものが架けられていたが、 もともとここには端があった形跡はなく、二回目に訪れた時にはなくなっていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【外郭】 |
---|
大手門の内側の郭。周囲を空堀で囲まれた東西に長い郭で、東側で帯郭と接続している。 |
![]() ![]() ![]() |
【外郭北側空堀】 |
---|
外郭と南3の郭、南2の郭とを隔てる空堀。何重にも横矢がかけられた見事な空堀で、 杉山城の最大の見所とも言える箇所。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【外郭〜馬出郭】 |
---|
外郭と馬出郭との間には、攻められた際は外せるように木橋が架けられていたと考えられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【馬出郭】 |
---|
大手と南三の郭との間に位置する馬出郭。大手方面から木橋を通り、馬出郭に入り、 馬出郭から土橋を通って南三の郭に入るようになっていた。この辺りは大手の守りとして特に厳重で、 馬出郭は左右の土塁と横矢から攻撃できるようになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【南二の郭、南三の郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【南三の郭〜南二の郭】 |
---|
南二の郭は南三の郭より一段高くなっており、間の虎口は食い違いになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【南二の郭 東虎口】 |
---|
南二の郭の東虎口の外側には、一段下がったところに馬出状の虎口受けがあり、 当時はここから帯郭へと木橋が架けられていたと思われる。 |
![]() ![]() ![]() |
【南二の郭 西虎口】 |
---|
南二の郭から本郭へは直接入る事が出来ず、井戸郭を経由して本郭の西虎口から入る事になる。 南二の郭と西虎口との間も形の良い土橋が残っており、土橋の左側には横矢も見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
【帯曲輪】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【井戸曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【井戸跡】 |
---|
![]() |
【本郭〜井戸曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【本郭】 |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本郭 東虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【本郭 南虎口】 |
---|
![]() |
【本郭 北虎口】 |
---|
本郭から北方面へと続く虎口の外側は、傾斜のかかった土橋が架けられ、 本郭の土塁上から攻撃できるようになっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【北二の郭】 |
---|
![]() ![]() |
【北二の郭〜北三の郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【北三の郭】 |
---|
![]() ![]() |
【東二の郭、東三の郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【東二の郭、東三の郭 虎口】 |
---|
![]() |