【鐘の丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【天秤櫓堀切】 |
---|
大手坂、表坂を登ったところに位置する天秤櫓は重要な守りの要であり、高さのある堀切と落とし橋で 防御していた。 |
![]() ![]() ![]() |
【天秤櫓】 |
---|
鐘の丸から廊下橋を渡ったところにある櫓門。慶長8年(1603)から11年(1606)にかけて建立されたもので、 長浜城大手門を移築したと言われている。左右に二重二階の隅櫓を配し、天秤のような形をしているところから 天秤櫓と呼ばれ、この形式の門は他には見られないらしい。また、当時の廊下橋は壁と屋根があり、 中の人の往来が見えないようになっていた。現在は重要文化財に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【天秤櫓石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【天秤櫓内部】 |
---|
建物の外面は柱などを土壁で完全に塗り込める大壁造りなのに対して、内側は柱を見せる真壁造りとなっている。 また、防弾の為に外側下半分の壁の厚さは30cm以上にしてある。普段は弓矢などを保管する武器庫として使われていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【天秤櫓〜太鼓門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【時報鐘】 |
---|
![]() ![]() |
【太鼓門櫓】 |
---|
本丸の表口を固める櫓門で、築城時に他の城から移築されてきたと言われている建物です。 櫓門としては珍しく、その背面が開放されて高欄付の廊下となっている。現在は重要文化財に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【太鼓門櫓内部】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸 着見櫓跡】 |
---|
本丸西側隅には、着見櫓と呼ばれる5間(9.8m)×6間(10.6m)の二階櫓が建てられていた。 ここから佐和口門、京橋口の監視にあたるとともに、中山道方面から佐和山を超えて城下に入る 切通し道(彦根道)の監視もしていた。櫓は明治初年に取り壊された。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸 礎石】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸 井戸】 |
---|
![]() ![]() |
【現存天守】 |
---|
国宝に指定されている3階3重の現存天守。大津城(滋賀県大津市)の天守を移築したものと伝えられており、 屋根は『切妻破風』『入母屋破風』『唐破風』を多様に配され、2階と3階には『花頭窓』、 3階には高欄付きの『廻縁』を巡らせるなど外観を重視して造られている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【天守内部 1階】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【天守内部 挟間】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【天守内部 2階】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【天守内部 3階】 |
---|
板戸の中には千鳥破風の屋根裏を利用した部屋が設けられ、2個の隠し挟間が付けてある。 |
![]() ![]() ![]() |
【付櫓内部】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【本丸北側石垣】 |
---|
![]() ![]() |
【井戸曲輪】 |
---|
本丸の北側、黒門から本丸に向かう登城路の途中に位置する曲輪で、石組み溝で集められた雨水を 浄化して貯水するタイプの井戸があった場所で、升も現存している。また、この郭の北東隅には塩櫓が築かれ、 籠城に備えた曲輪でもあった。この曲輪の上下の石垣は高く、特に下方は彦根城さ最も高い19.4mの高さがある。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸〜西の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【西の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【西の丸 東側虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【西の丸北側】 |
---|
![]() |
【西の丸 西側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【西の丸三重櫓】 |
---|
彦根城に残る3つの三重櫓のうちの一つで、西の丸の西北隅に位置し、東側と北側に それぞれ1階の多聞櫓を付設している。小谷城天守を移したと伝えられており、 装飾的な破風などは無く、総漆喰塗りの簡素な造りとなっている。 嘉永6年(1853)に大修理され、柱や梁の8割近くが移築時のものから取り替えられた。 現在は重要文化財に指定されている。 |
![]() ![]() ![]() |
【西の丸 三重櫓内部】 |
---|
![]() ![]() |
【西の丸〜出曲輪】 |
---|
裏手からの守りとして西の丸と出曲輪の間に設けられた大堀切。この大堀切には木橋が架けられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【出曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【出曲輪 虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【本丸 北側の眺め】 |
---|
![]() ![]() |
【佐和山城】 |
---|
![]() |