【天守】 |
---|
【埋門跡】 |
---|
【八幡台跡】 |
---|
天守台の北西にあたり、五段の石垣により天守台より高く、浜松城の中で最も高い(41.9m)面積は約40m2。城を守る神社 (八幡大菩薩)を祀った場所だと言われる。八幡大菩薩は武士の守り神として信仰された。 |
【井戸跡】 |
---|
この井戸は銀明水とよばれていたという。浜松城には、天守台に1つ、天守曲輪の埋門のそばに1つ、本丸に1つ、 二の丸に三つ、作左曲輪に四つ、計10本の井戸があったという。天守台の井戸は、再建の時に残し、今は天守閣の地下室にある。 直径1.3m 深さは現在1mほどになっており、水はない。 |
【門跡】 |
---|
【天守門跡】 |
---|
【本丸〜天守曲輪】 |
---|
【腰曲輪】 |
---|
【本丸】 |
---|
普通の城は天守閣をとり囲むように本丸が配置されているが、浜松城の場合は天守閣の東約17m下につくられた。 周囲を石垣で囲み、南に正門である鉄門があった。北には富士見櫓、南東の隅に二層の菱櫓があった。本丸内の建物に ついての詳しいことはわかっていない。現在は若き日の家康の銅像が建っている。 |
【二ノ丸】 |
---|
本丸の東に位置し、かつては城主の館と政庁があり、江戸時代を通じて藩の政治の中心だった。 5000m2あり、表御殿、奥御殿などの多くの部屋があった。現在は市役所と小学校の体育館が建てられている。 |
【清水曲輪】 |
---|
【庭園】 |
---|
天守と作左山の谷間を利用し、深山渓谷を表現した廻遊式の庭園てす。 |
【作左曲輪】 |
---|
浜松城では、天守曲輪の他、清水・西端城作左の3つの曲輪がありまげ した。作左曲輪の由来は、譜代家臣の本本多左衛門重次が構築したからと言われている。 |
【東照宮(引馬古城跡)】 |
---|
浜松城の前身引間城跡、日光、久能山と同じく家康(権現様)を祭るお宮。 |
【東照宮】 |
---|