Japanese Castle

石脇城

 花沢城の山麓に位置する尾根の先端部(ほぼ独立丘)に築かれた今川氏の支城。築城時期等の詳細は不明で、築城の途中で使命は終わったとも言われてきたが、近年『早雲寺殿様、駿州石脇御座候』とあり、定説を覆す史料が見つかっている。また、江戸時代に編纂された駿河記によると、『文明年間(1469~1486)に今川義忠が伊勢新九郎盛時を石脇に住まわせた』ともある。伊勢新九郎(北条早雲)の最初の居城は興国寺城と言うのが一般的な認識だと思っていたが、それ以前の居城があったらしい。それにしてはあまりにも知名度が低すぎる気がする。最近興国寺城が『早雲旗揚げの城』と言われている事情が少し分かった気がする。

石脇城主要部

【登城路】
 城山の南側に設けられている登城路。現在は3郭に鎮座する城山八幡宮の参道として設けられているようだが、当時からの登城路だったかは不明。『危険!崩落の恐れあり』との標識があるとおり、周囲はかなりの急崖。規模は小さいがそれなりの要害だった事が分かる。
【2郭~3郭の掘切】
 登城路を登ると、両側を怪しい石垣に囲まれた堀底道に出る。幅も狭くて浅いので、どこまでが当時の形状かは分からないが、場所的に2郭と3郭とを隔てていた掘切跡とみて間違いなさそう。石垣は城山八幡宮の参道として後に築かれたものかもしれない。
【3郭】
 城域の西側に位置する3郭。現在は城山八幡宮が建てられている。
【2郭】
 3郭と掘切を挟んで東側に位置する2郭。とは言っても斜面状になっており、居住性は乏しい。この辺りが築城途中で破棄されたと考えられていたところだろうか。北側にやや技巧的な造りが見られ、日本城郭体系によると喰違い虎口跡との事だが、いまいち形状が良く分からなかった。
【主郭】

 城内最高所の主郭。階段を上がった場所に大日堂が建てられており、その裏の東西50m程の細長い曲輪を含めた部分が主郭部。東端部に土塁が残っており、その先にはそれなりの規模の掘切が掘られている。遺構に乏しい石脇城で、最も城らしい部分。
【主郭虎口跡】
 主郭の南側には虎口跡のような窪みが見られるが、直接本丸に至る登城路というのも微妙。後世の改変かもしれない。
【主郭からの眺め】
 主郭からの眺め。すぐ近くを東海道新幹線が通っている。花沢城同様、ここが古くから現在に至るまで交通の要衝であることが分かる。