【本丸跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城の主要部で当時は本丸御殿が建てられていた。発掘調査の結果、明確な建物跡は 分からなかったものの、柱穴、礎石や便所として使われた素堀りの穴などが見つかったらしい。 茶碗、中国製の陶磁器なども見つかっており、生活の場としても使われていた事が分かっている。 また、城が築かれる以前は墓地だった事が分かっている。 |
【本丸門跡】 |
---|
![]() ![]() |
【太鼓櫓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
正保城絵図では荒和布櫓と呼ばれる見張りの櫓があった場所。 現在建てられている太鼓櫓は、嘉永7年(1854)の大地震以後に建てられたもので、 何回かの移築された後、昭和30年に三の丸から移築された。 |
【本丸〜天守丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸から天守丸への登城路は、敵の侵入に備えて何度も折り曲げられた狭い階段になっている。 また、発掘調査の結果、玉石積みの石垣と側溝が見つかっており、当時の石を生かして階段や側溝が 復元されている。 |
【腰櫓台跡】 |
---|
![]() ![]() |
【天守下門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
天守丸の入口に位置する門で、二層の櫓門が建てられていた。基壇部の石垣が見つかっている。 |
【天守丸】 |
---|
![]() |
【天守丸 霧吹き井戸】 |
---|
![]() |
【天守台石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
天守台の石垣は、もとからあった良好な石だけを選別して南面に積み直し、 それ以外の部分は愛知県幡豆町の花崗岩を用いて復元されている。 確かに南面とそれ以外の部分で石が違う事が分かる。 |
【復元天守】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
慶長元年(1596)に山内一豊によって建てられたが、嘉永7年(1854)の大地震で倒壊し、 そのまま取り壊された。現在見られる天守は平成6年に国内初めての本格木造天守として 復元されたもので、古絵図や山内一豊が掛川城を模して建てたと言われる 高知城の現存天守などを参考に建てられた。 |
【石落とし・剣塀】 |
---|
![]() |
【復元天守内部】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【天守丸東側】 |
---|
![]() ![]() |