【本丸】 |
---|
階段状に配された連郭式の最高所に位置する本丸跡。 南側の二ノ丸との間の土塁は残っていないが、それ以外の三方の土塁が見事に残っている。 特に北側の土塁は高さ10m以上に及ぶ巨大なもので、堀切とともに北側の舌状台地とを 完全に分断している。また、土塁上には天守や西櫓などが建てられていた。 |
【穂見神社】 |
---|
本丸北側の土塁の前には穂見神社が祀られ、その横に北条早雲と最後の城主となった 天野康景の石碑が建てられている。天野三郎兵衛康景は『どちへんなしの三郎兵衛』 と言われるほど公平な人物で、関ヶ原後に城主となったが、足軽をかばい城を棄て、 改易となった。 |
【天守台】 |
---|
本丸北側の土塁の中央部に位置する天守台跡。石垣が積まれ、二棟の建物跡が見つかっており それらの礎石が残っている。 |
【本丸北側堀切】 |
---|
本丸北側の北曲輪とを隔てる堀切。北側の舌状台地とを完全に分断する巨大な堀切で、 戦国期に拡張されたものと思われる。横矢もかけられている。 |
【北曲輪】 |
---|
本丸の北に位置する北曲輪。北の舌状台地とを隔てる堀切も残っているらしいが 確認はしていない。あまり整備はされておらず、藪に覆われている。 |
【二ノ丸跡】 |
---|
本丸から一段下がった部分が二ノ丸跡。周囲の土塁や堀が残っていないため、 本丸や三ノ丸との境界ははっきりしないが、当時は土塁と空堀によって区切られていたらしい。 現在は駐車場となっている。 |
【三ノ丸跡】 |
---|
二ノ丸からさらに南に一段下がった部分、現在は県道が通っている辺りが三ノ丸跡。 三ノ丸も当時は周囲を空堀と土塁で囲まれており、二ノ丸との間には枡形が設けられていた。 発掘調査が続けられているらしく、石垣などが露出していた。そのうち枡形あたりっが 復元されそうな予感。 |
【蓮池跡と清水曲輪】 |
---|
城域の東側には外堀の役割ををしていた蓮池があった場所で、現在も湿地帯となっており、 当時の名残を留めている。また、蓮池の東の高台は清水曲輪があった場所で、現在は茶畑になっている。 |
【城域西側】 |
---|
古図によると、城域の西側は『深田』となっており、泥田堀のような状態だったと思われる。 現在も一部水が溜まっている箇所があった。また、泥田堀の西側の高台も出城としての役割を 果たしていた。 |
【本法寺】 |
---|
城域西側の高台に位置する本法寺。当時は出城が築かれており本堂の裏手には土塁が残っている。 空堀も残っているらしいが、どれのことだか良く分からなかった。 |