小山城



【小山城】
image-1  大井川西方の平山城で、今川氏により築かれた山崎の砦が前身。その後、武田氏が侵攻し 馬場美濃守信房により大幅に修築された。諏訪原城と共に大井川西方の防衛ラインを形成し、 高天神城攻略の為の拠点となった。高天神城攻略後も駿河・遠江の武田方の重要拠点の 一つとして徳川勢と激しい戦いが繰り返された。天正9年(1581)に高天神城が徳川勢に 攻められ落城すると、翌年自ら城に火をつけ甲州へ落ち、小山城は廃城となった。 現在、二の曲輪に三層模擬天守が建てられ、能満寺山公園として整備されている。


【腰曲輪】
image-1  北側の登城路を登り初めてすぐのところにある腰曲輪。櫓台のような土盛りが見られるが、 どのような遺構かいまいち良く分からない。この辺りは改変されているかもしれない。

【模擬大手門】
image-1  北側の登城路を登り切ったところにある建てられている冠木門。 現在は南山麓の能満寺から上るルートが主流だが、当時はこちらが大手だったらしい。


【三重堀】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 西側の台地とを分断する三重堀。大きな堀切を一本掘れば済みそうにも思うが、厳重に三重堀が 掘られている。これぞ武田流と言うべきか。徳川勢に攻められ落城後、武田方の婦女子がここに 身を投げたと言われており、それ以来赤い唇のヒルが住むようになったという言い伝えがある。 現在は身投げしても普通に助かってしまいそうな深さなので、当時はもっと深かったものと思われる。

【勘助井戸】
image-1  三重堀の北側に掘られた勘助井戸。現地解説版によると『勘助の声がかかっている』との事だが、 勘助が掘らせたという事だろうか?ここを修築したのは馬場美濃だったと思うが・・・

【供養塔】
image-1  勘助井戸の近くにある供養塔。武田と徳川との間で激しい戦いが繰り返されたので、 多くの犠牲者がでたものと思われる。

【馬出し】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1  三重堀の南側には土橋や馬出し状のような遺構など、小規模で入り組んだ遺構が残っている。


【城域西側】
image-1  小山城は舌状台地の先端に築かれており、三方は比高20m近い崖に囲まれているが、 西側のみ高台が続いている。三重堀はこの方向からの攻撃に備えるために厳重に掘られている。


【三重堀〜二の曲輪】
image-1 image-1 image-1
 三重堀と二ノ丸との間は小曲輪になっており、二ノ丸との間には空堀が掘られ、 三重堀側には低い土塁が残っている。三重堀に比べると、あまりに小規模。


【復元天守】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 二の曲輪には鉄筋コンクリートの犬山城を模した天守が建てられており、 小山城のシンボルとなっている。中には武田氏関連の物が展示され、 最上階は展望台となっているらしい。

【復元土塀】
image-1  模擬天守周囲の模擬土塀の狭間。復元では無いので、当時の遺構に似せる気は全くなかった様子。 それにしても、もう少しそれらしく造れなかったかな?


【復元馬出】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 一の曲輪と二の曲輪との間の馬出しが復元されている。畑になって埋められていたが、 古図に基づいて復元されたものらしい。どの程度旧状が反映されているのかは良く分からないが、 これはこれで分かりやすい。どうせなら門なども再現されていると面白いかもしれない。

【一の曲輪空堀】
image-1 image-1 image-1
 一の曲輪と二の曲輪とを隔てる深さ3mの空堀。この空堀もどこまでが旧状どおりかは分からない。 南側でクランクして東側へと続いている。

【一の曲輪】
image-1 image-1 image-1
image-1  舌状台地の先端に位置する本丸跡。周囲は高さ20m程の断崖に囲まれている。 一部に僅かに土塁が見られるが復元っぽい。


【虚空蔵尊】
image-1 image-1  一の曲輪の南側一段下がったところに位置する虚空蔵尊。この辺りは腰郭だったと思われる。 南側山麓の能満寺から直上するとこの曲輪に出る。


【能満寺】
image-1 image-1 image-1
 南側山麓の能満寺。この境内も曲輪の一つだったと思われる。また、ここにある蘇鉄は 長徳元年(995)安倍晴明が中国から持ち帰り植えたものとされており、日本三大蘇鉄に数えられ、 天然記念物に指定されている。徳川家康が気に入って駿府城内に移し替えたところ、 夜ごとに「寺へ帰りたい」と泣き、再び寺に戻されたという伝説が残ってる。


【湯日川】
image-1 image-1  城域の北側を流れる湯日川。外堀の役割を果たしていた。