【城池】 |
---|
![]() |
【東側山麓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
東側山麓には城池に突き出した曲輪が残っている。曲輪との間の部分の凹んでいる部分は 船着き場として利用されていたと思われる。 |
【三ノ丸水堀】 |
---|
![]() |
【三ノ丸東側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
三ノ丸と権現曲輪との間に設けられた虎口。右に折れる枡形になっており、左右に三ノ丸の櫓台と 権現曲輪の櫓台が築かれた厳重な虎口。 |
【三ノ丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
階段状に設けられた曲輪の最北端に位置する三ノ丸。山上の曲輪の中では最も広く、 周囲を重厚な土塁に囲まれている。現在は韮山高校のテニスコートになっている。 |
【権現曲輪 北側虎口】 |
---|
![]() |
【権現曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
権現曲輪の東側は一段高くなっており、神社が祀られている。 当時は三ノ丸との間の虎口を守る櫓が建てられていたと思われる。 |
【権現曲輪 東側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
権現曲輪と二ノ丸との間に設けられた堀切の堀底道が虎口となっており、東側の腰郭へと続いている。 |
【権現曲輪〜二ノ丸】 |
---|
![]() |
【二ノ丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
周囲を土塁に囲まれた南北に細長い曲輪。本丸の居住性を考えると、実際にはこの曲輪が 城山の中枢部だったと思われる。 |
【二ノ丸〜本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二ノ丸の南側、本丸との間を隔てる堀切。浅い堀切に土橋が架けられている。 また、通常堀切は竪堀となって斜面まで続いている事が多いが、東側でぶっつり切れており、 少し違和感を感じる造り。 |
【本丸腰郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
標高42mの城山の最高所に位置する本丸。10m四方程の狭い曲輪で、居住性はあまりない。 長い土橋状の土塁が南側に続いている。 |
【本丸〜塩蔵】 |
---|
![]() ![]() |
【塩蔵】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
本丸の南に位置する塩蔵。土塁によって2つに区画されており、それらの土塁が明瞭に残っている。 一部には石積も残っている。塩蔵と呼ばれているが、硝煙蔵として使われたとも言われている。 |
【居館跡】 |
---|
![]() |
【天ヶ岳砦】 |
---|
![]() |
【堀切】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城山の南と天ヶ岳砦との間には細い尾根が続いており、堀切で隔てられている。 堀切は3本掘られているらしいが、一番城山に近い堀切は草で良く分からなかった。 |