千福城
北駿と南駿とを結ぶ交通路を抑える比高25m程の独立丘に築かれた葛山城の出城。出城とは言え、本城の葛山城より規模はこちらの方が大きく、深沢城を拠点に南下する武田氏に備える拠点として、北条氏により拡張整備されたものと考えられている。元亀2年に甲相の和睦が成立し、駿東郡が武田氏に割譲され廃城となった。後に在城した葛山氏一門の御宿正倫は大坂の陣で真田幸村の陣に加わり、旧知の松平忠直家臣の野本右近に討ち取られた事で知られている。
|
登城路~大堀切
【普明寺】 |
南側山麓の普明寺。居館が置かれていた場所と思われる。武田信玄が狼藉を禁止した書面が残っているらしく、歴史のある寺。この寺の背後から登城路が整備されている。
|
【二の曲輪】 |
一般的なルートとしては、東側の掘切から本曲輪を目指すようだが、普明寺の裏手の登城路を直上してみると、すぐに二の曲輪に至る。二の曲輪は周囲に土塁もなく、削平も甘い微妙な曲輪。周囲には腰曲輪が数段にわたり設けられている。
|
【竪堀】 |
山麓の普明寺から二の曲輪の西側あたりまで竪堀が掘られている。竪堀の両側は竪土塁のようになっておりしっかりと山腹を分断している。
|
【大堀切】 |
二の曲輪から頂部に登ると、櫓台などがある主要部と北曲輪とを分断する大堀切が見事に残っている。幅10m近くはありそうな大規模な掘切で、そのまま竪堀となって山麓まで続いている様子。
|
北曲輪
【北曲輪】 |
上記の大堀切から北側の北曲輪へ。深沢状を拠点として南下してくる武田勢に備えるために北条方が設けた出曲輪的な曲輪と考えられる。主曲輪よりも標高は高く、北側から西側にかけて幅10m程の規模の大きな空堀が掘られ、
先端に二重堀があるが、東名高速道路により一部消滅している。
|
【北曲輪空堀】 |
北曲輪の北側から西側にかけて掘られている規模の大きな空堀。幅は10m程あり横矢も見られる。草に覆われて一部確認しづらいものの、一番の見所。
|
【北曲輪西側】 |
北曲輪の北西隅には二重堀が掘られている。東名高速のの建設でだいぶ削られてしまっているが、道路沿いの藪に辛うじて二重堀が残っている。
|
【連続竪堀】 |
北曲輪の西面に残る畝状の連続竪堀。少なくとも3本の竪堀が明瞭に残っている。この方面の守りが何故それ程重要だったのかは良く分からないが、とにかく頑張って掘られている。葛山城にも同じような連続竪堀が見られたが、この地域では流行っていたのだろうか。
|
主要部
【櫓台】 |
北曲輪から戻り主要部へ。主要部の頂部に位置する櫓台。櫓台と呼ばれているが、実質上の主郭にあたる曲輪。周囲には僅かに土塁の跡のような地形も見られる。
|
【櫓台 破城跡】 |
櫓台の周囲には破城の跡が見られるとの事だったので探してみる。正直良く分からなかったが、南面には確かに削り取られた形跡があるので、これのことを言っているのだろうと思う。ただ、この程度の改変は後世にいくらでもあり得るし、言われないとまず気付けないと思う。
|
【櫓台腰曲輪】 |
櫓台の東側は、本曲輪方面に向かって階段状に腰曲輪が数段に渡って設けられている。
|
【櫓台腰曲輪】 |
上記の腰曲輪の他にも、櫓台の周囲には多くの曲輪が設けられており、かなりの居住スペースがあったことが分かる。
|
【本曲輪】 |
櫓台から数段下がったところに位置する本曲輪。本曲輪と呼ばれてはいるものの、周囲から一段低い場所に位置していることから、主郭とも言えない感じ。だが、最も広大な曲輪であり、周囲を曲輪のような幅広の土塁に囲まれている事などから、重要な曲輪だったことは間違いなさそう。なかなか他では見られない珍しい感じの曲輪。
|
【本曲輪東側曲輪】 |
本曲輪東側の土塁を兼ねたような曲輪。幅10m以上はあり、十分な居住スペース。削平はやや甘いものの、土塁と言うにはやはり規模が大きすぎる。周囲との高低差も7~8mはありそう。
|
【本曲輪東側帯曲輪】 |
上記土塁の東側、一段下がった場所には帯曲輪が続いている。現在は一部茶畑になっている。
|
【水の手】 |
帯曲輪の南端には、現在も水が勢いよく湧き出ている水の手のような場所がある。人の手で掘られたように見えるが、当時の遺構かは良く分からない。
|
【本曲輪東側虎口】 |
帯曲輪から本曲輪に至る虎口。この城で初めて見る虎口らしい虎口のような気がする。
|
【本曲輪腰曲輪】 |
帯曲輪から上記の虎口を抜けると本曲輪横の腰曲輪に戻る。東側に土塁が残っている。この辺りの腰曲輪も数段にわたって設けられている。
|
【巨大空堀】 |
本曲輪の南西側に掘られている巨大空堀。垂直に掘られた幅7~8m程ある規模の大きな箱堀で、当時は堀底道として使われていたと思われる。というより、直角に折れているところなどを見ると、むしろ大手の枡形のように見える。いずれにしても、規模の大きな見応え十分な遺構。今回はこちらから普明寺に戻ったが、ここから登城するのが一般的なルートっぽい雰囲気。
|