諏訪原城 大手



【二の曲輪〜本曲輪】
image-1 image-1 image-1
 本曲輪と二ノ曲輪との間に設けられた土橋。大手方面から本曲輪へと通じる唯一の虎口で、 二の曲輪の虎口とは対照的に、馬出しも設けられていない。 二の曲輪を落とされたら、ひたすらここの虎口を守って立て籠もる事を想定した造りと思われる。 また、土橋を渡った本丸側からは薬医門と思われる門跡が見つかっている。 また、礎石の一部には石塔も使われていた。

【本曲輪】
image-1 image-1 image-1
 後堅固の諏訪原城の最後部に位置する100m四方程の広大な本曲輪。西側の二の曲輪側に 幅の広い土塁が築かれており、土塁と言うよりは、一段高い曲輪のようになっている。 また、中央付近の一段高くなったところには、『天主台地』との案内が建てられていた。 二層の櫓が建てられていたらしい。

【東側腰郭】
image-1 image-1 image-1
image-1  本曲輪の東側は一段低く枡形状になっており、一部に石垣も見られる。搦手口を守る 枡形が設けられていた可能性もあるが、急峻な崖となっている搦手側にこれほどの 規模の枡形を造るとも考えにくいので、単に腰郭と考えた方が自然かもしれない。

【搦手口】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 本曲輪の東端、枡形状になっている部分から崖下に続く搦手口。急峻な崖のようになっており、 20m下には空堀、さらにその下には水堀が掘られ、水堀の外側には土塁も設けられた厳重な守りで、 こちらからの侵入はほぼ不可能だったと思われる。堀跡は藪に覆われて分かりにくくなっているが、 長さ90mにわたって続いているらしい。


【本曲輪からの眺め】
image-1  西側の大手曲輪方面から登城すると、諏訪原城が山城である感じがしないが、本曲輪から 東側を見ると、かなりの標高差がある事がわかる。(麓の金谷との標高差は150m程) 武田信玄が盟約を破って越えてしまった大井川も見える。