Japanese Castle

鳥羽山城

鳥羽山城について

 二俣城の南側、標高108mの独立丘陵に築かれた山城で、永禄3年(1560)の桶狭間の戦い後に今川氏により築かれたと言われている。その後、武田氏と徳川氏によって二俣城をめぐる激しい攻防戦が続いたが、その際の拠点として使われていた。特に、天正3年(1575)の長篠の戦いの後、武田方に奪われていた二俣城を攻略する際には、徳川家康の本陣がここに置かれたらしい。家康の関東移封後は堀尾氏が二俣城主となり、二俣城の一城別郭として整備された。現在見られる石垣などはこの頃のものと思われる。関ヶ原以降は戦略拠点としての必要性がなくなり、二俣城と共に廃城となった。
【大手道】

 城域の東側に設けられた大手道。石畳に覆われた道幅は6m以上あり、両側には大石を使った石垣が築かれている。城の規模から考えると、破格に豪華な造り。迎賓機能を備えた居館として使われたというのも頷ける。堀尾氏の頃に改築されたものだろう。
【東曲輪】
 大手道を上りきると、正面に本丸の石垣があり、左に曲げられる。この辺りは小曲輪となっており、右側が東曲輪、左側が南曲輪となっている。
【本丸大手門】
 本丸の南側に設けられた大手門。幅が広く立派な石垣を用いた外枡形門で、両袖枡形になっている。石垣も、他の場所よりも大きな石が積んであり、大手道同様、かなり豪華につくられている感がある。
【暗渠】
 大手門の西側の石垣下部には、排水のために設けられた暗渠が残っている。この時代の石垣にしては珍しい気がする。
【本丸跡】


 標高108mの独立丘の頂部に位置する本丸跡。山城の曲輪としてはかなり広大で、周囲は高さ2m~3mの石垣で囲われている。また、枯山水の庭園跡も見つかっているが、山城の本丸内に庭園があるのもかなり珍しく、この辺りが鳥羽山城が迎賓機能としての役割があったと言われる所以だろう。軍事的な拠点としてのイメージで来ると、だいぶ印象が変わるかもしれない。
【本丸東門】
 本丸東側に設けられた東門。大手門に比べると間口が半分くらいの小規模な門で、通用門と考えられているが、外枡形の石垣造りになっている。大手門同様、こちらにも蓋付きの排水路が残っている。この門の外側から東曲輪まで通路が続いていた。
【本丸搦手門】
 本丸北側に設けられた搦手門跡。搦手ながら大手門と同規模で、石畳か敷かれた贅沢なつくりになっている。ただ、確かに両側の石垣の石は大手に比べると小さめ。
【笹曲輪】
 搦手門を出て、すぐ西側に位置する笹曲輪。天竜川方面に突き出した曲輪で、曲輪の先端からは天竜川が見える。
【腰曲輪】
 本丸の周囲には所々に腰曲輪が巡らされている。東側の腰曲輪には腰巻き石垣も残っている。
【滑り台】
 本丸付近から東側の腰曲輪へは楽しげな滑り台がつくられているが、かなり老朽化しており滑る勇気は無かった・・・
【石碑】
 お隣の二俣城は国の史跡に指定されているが、こちらは市の史跡。と言う事で、石碑もちょっと控えめ。