横山城跡
今川氏の重臣、興津氏の居城で興津城とも呼ばれる。興津氏自体は平安末期からこの地を治めていた古くからの一族だが、戦国期には今川氏に臣従したらしい。永禄11年(1568)の武田信玄がこの地域に侵攻すると、横山城も落城し武田氏の城となった。今川氏救援の為に北条氏康が出兵した為、武田氏にとっては最前線の重要な拠点となり、改修され穴山信君が入城。興津川を挟んで北条氏康の軍勢と小規模な戦が繰り返されるなどした。その後も武田氏の重要な支城として機能していたが、天正10年(1582)武田氏の滅亡と共に廃城となったと考えられる。近年、一時期はミカン畑になっていた時期もあるようだが、現在は全山藪に覆われてしまっている。
|
横山城跡
【横山城趾石碑】 |
南側の山麓に建てられている横山城趾の石碑。この石碑の裏からミカンレールと共に登城路があったようだが、現在は藪が酷くて相当のの覚悟がなければ進めない。それなりに知名度のある城だけに、現在の状況は残念。山麓には居館跡の土塁も残っていたが、私有地なので見学は難しい。
|