【四ッ目堀】 |
---|
本丸西側の谷を利用して造られた城域を分断する規模の大きな堀切で、南北の斜面まで続いている。 現在の堀は幅9m、深さ3m程だが、当時はもっと深かったと思われる。守りの要所で、 実際に上杉謙信が攻めてきた際には、ここで食い止めたと言われている。 |
![]() ![]() ![]() |
【四ッ目堀 神橋】 |
---|
![]() |
【帯曲輪】 |
---|
四ッ目堀の東側にある細長い曲輪で武者曲輪とも呼ばれている。四ッ目堀に面した西側の土塁が 現在も残っており、堀底からの土塁の高さは10m程ある。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の丸】 |
---|
帯曲輪の一段上にある曲輪で、東西27m、南北55mの唐沢山城で最大の曲輪。 当時は御使者の間と呼ばれる応接所の他、詰所や馬舎も建てられていた。 周囲は所々に石垣が見られる。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸南側高石垣】 |
---|
唐沢山城最大の見所でもある、本丸南側の高石垣。高さは7〜8m程あり、 関東の中世山城でこれ程の石垣はなかなか見られない。 この石垣の下には、取次の丸とも呼ばれた表御殿が建てられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【二の丸虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸】 |
---|
東西35m、南北20mの奥御殿直番の詰所のあった場所で、武者詰とも言われた。 周囲の石垣が残っており、石垣内側に設けられた4〜5段の石段も数ヶ所に見られる。 現在は神楽殿が建てられている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸西側虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【本丸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸東側石垣】 |
---|
本丸の東側の上部には、高さ2〜3m程の石垣が犬走りを挟んで数段に渡り築かれている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸東側虎口】 |
---|
神社の裏手、本丸北東隅の石垣の開口部。虎口跡と見られるが、外側は急崖で 通路のようなものは見当たらない。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸北側石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【引局跡】 |
---|
本丸の南、一段下がった場所にある引局跡。奥女中の詰所があった。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸南側石垣 引局】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸東側 車井戸】 |
---|
本丸東側の直下にある井戸で、ガンガン井戸とも呼ばれていた。明治期の調査によると、 途中に人の入れる穴や、底に横穴が掘られている事が分かった。 深さ25m以上あり、龍宮につづくとも言われている。 |
![]() ![]() ![]() |
【武者溜り】 |
---|
本丸北側を取り巻く武者溜まり。周囲を高さ1m程の土塁で囲まれており、土塁の外側は 急崖になっている。土塁にはところどころに虎口跡と見られる切れ目がみられる。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |