【大手門跡】 |
---|
唐沢山城へと登る途中にある大手門跡。現在は舗装された車道になっているが、 両側の岩で狭められた地形が当時の門跡の名残を残している。 |
【鏡岩】 |
---|
大手門の横にある鏡岩。上杉謙信の城攻めの際に西日を鏡のように反射して輝き、 謙信軍の目をくらませたと言われているが、どう見てもただの岩。現地解説版によると、 現在は削られてしまっているとの事だが、かなり怪しい。 |
【土矢倉】 |
---|
城域西側の尾根の先端に築かれた土矢倉。周囲に石垣が残っているが、崩落がすすんでしまっている。 |
【倉屋敷跡】 |
---|
城域の西尾根上の柵平地、現在駐車場となっている場所には当時倉屋敷が建てられていたらしい。 |
【避来矢山】 |
---|
城域の西側、大手枡形門の北に位置する避来矢山。山頂には避来矢権現を祀った祠が建てられている。 2〜3段の腰曲輪が周囲を取り巻いており、武具庫、米倉、組屋敷などが建てられていた。 上杉謙信が攻め入った際に焼け落ち、焦げ米が出土するらしい。 |
【大手枡形門跡】 |
---|
北の避来山と南の天狗山に挟まれた場所に建てられた大手枡形門の跡。 現在の食違いの石垣は、昭和になり自動車が乗り入れられるよう拡張されたものらしい。 |
【天狗岩】 |
---|
枡形門の南に位置する急峻な岩山。関東平野が一望できるこの岩山には物見櫓が建てられ、 敵の襲来に備えて見張りが常駐していた。南面に出た岩が天狗の鼻のようだった為に天狗岩と名付けられた。 |
【大炊井】 |
---|
枡形から四ッ目堀の間にある大井戸。直径7.3m程あり、現在も水を満々とたたえている。 築城の際、厳島大明神に祈願をして掘ったところ水が湧き出たと言われ、 今まで一度も水が枯れた事がないらしい。 |