【坂下門跡】 |
---|
大手にあたる門で、規模の大きな枡形状の土塁が現在も良く残っている。 慶応4年の戊辰戦争の際はこの門外で東軍の会津藩兵との攻防戦が展開されたらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【三日月堀】 |
---|
![]() ![]() |
【千石倉跡】 |
---|
![]() |
【二ノ丸跡】 |
---|
銃弾や火薬が保管された硝煙庫や長屋などが建てられていた。本丸側の虎口には冠木門が建てられ、 南には三ノ丸の城主の居館に至る道が延びていた。周囲には低い土塁が残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【二ノ丸虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【稲荷曲輪】 |
---|
二ノ丸の南に細長く延びた曲輪。曲輪の先端に一段高くなった櫓台のような場所があり、 稲荷社が建てられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
【三ノ丸跡】 |
---|
![]() |
【本丸〜二ノ丸】 |
---|
本丸と二ノ丸を隔てる空堀。かなり規模の大きい空堀で、そのまま東西の堀底道へとつながっている。 中央部に土橋が架けられている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【台門跡】 |
---|
二ノ丸からの土橋を渡ったところにある本丸南側の虎口には、大門と呼ばれる城内で唯一石垣を伴う門があった。 現在も虎口の両側には、櫓台のようなひときわ高い土塁が残っているが、石垣は残っていない。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸跡】 |
---|
周囲を土塁に囲まれた広大な本丸跡。当時は正面15間半(28.2m)、奥行き26間(47.3m) 御殿兼諸役所の他、武器庫・納戸庫・長屋などが建てられていたが、明治5年(1872)に取り壊された。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸土塁】 |
---|
本丸周囲の重厚な土塁。高さは本丸内部からでも5m以上はあり、東側が一部削られている 他はほぼ完存している。幅も広く、当時はこの土塁上に塀が建てられていた。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【裏門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【本丸東側】 |
---|
本丸東側の土塁の外側は空堀が掘られており、堀底道がそのまま北曲輪に続いている。 |
![]() ![]() ![]() |
【北曲輪〜東側空堀】 |
---|
![]() |
【北曲輪 上段】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
【北曲輪 土塁】 |
---|
北曲輪の上段の周囲を取り囲むように築かれている土塁。上段からの高低差でも3m程ある。 この土塁により上段と下段に分けられている。 |
![]() ![]() ![]() |
【北曲輪 上段虎口跡】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸北側】 |
---|
北曲輪から見た本丸。かなりの高低差がある。 |
![]() ![]() ![]() |
【北曲輪 下段】 |
---|
北曲輪の下段は現在農地に転用されている。当時はここから蛇尾川方面に搦手口があった。 |
![]() ![]() ![]() |
【蛇尾川】 |
---|
![]() |
【奥州街道】 |
---|
![]() ![]() |