宇都宮城



【宇都宮城】
image-1  平安時代後期に築かれたと言われ、鎌倉時代以降は約500年にわたり関東の名門、 宇都宮氏の居城として栄え、関東七名城の一つとも言われた。宇都宮氏が豊臣秀吉に滅ぼされ、 江戸時代には譜代大名の居城となった。中でも本多正純の時代に城と城下町が大きくつくりかえられ、 現在の宇都宮中心部の骨格が出来たと言われている。 将軍が日光に参詣に行く際の宿泊地として有名で、絵図によると当時は二階櫓が本丸に5基、 二ノ丸に3基設けた南北900m,東西850mに及ぶ壮大な城だったが、戊辰戦争での焼失や、 その後の戦災などにより現在は跡形も無く、現在はハリボテの土塁など、 痛々しく復元された公園になっている。


【本丸】
image-1 image-1  本丸の西側半分が公園として整備されている。当時はここに本丸御殿が建てられていたが、これは日光社参の際に将軍用で、城主の居館は二の丸に建てられていた。 たまに来る将軍のために、本丸開けておくのが当時は普通だったのだろうが、ちょっと寂しい。ちなみに、宇都宮城は釣り天井伝説で有名だが、これは作り話。


【清明台】
 本丸の北西部にあった櫓で、他の部分より高い土塁が築かれていた事から、 天守の役割をしていたと考えられている。建物は江戸時代の絵図の通り、二階建て瓦葺きので 復元されているが、石垣は無かった。
image-1 image-1 image-1


【富士見櫓】
image-1 image-1 image-1
image-1  本丸の南西部に建てられていた櫓で、絵図の通り二階建ての瓦葺きの櫓が再建されているが、 清明台と同様にこちらも当時石垣は無かったと思われる。現地解説版によると、 高い建物が無かった当時はここから富士山が見れた事からこの名が付けられたとの事だが、 絵図によると藤見櫓と記されている。


【復元土塁】
 本丸の西側半分の土塁が復元されているが、これはコンクリートにジオファイバーと呼ばれる 繊維を混ぜた土を吹き付けたもの。この土塁の内部は倉庫や資料館となっており、 エレベーターも完備している。土塁の真ん中に大きく開いた門と言い・・・  噂には聞いていたが、思った以上にすごい・・・
image-1 image-1 image-1

【土塁内部】
 復元された土塁内部の一部は資料館となっており、ジオラマなどが展示してある。
image-1 image-1 image-1


【本丸水堀】
image-1 image-1  現在復元されている本丸の西半分の堀は17世紀前半に掘られたものと考えられており、 文献には幅12間(21.8m)と記されている。発掘調査の結果、幅は最大27m、深さは最大7m あった事が確認されている。


【清水門跡】
image-1  本丸北側の大手門にあたる清水門があった場所。ここから西側の土塁や堀が現在復元されているが、 門の跡は何も残っていない。


【南側土塁】
 本丸の南側に残るちょっとした土盛り。この辺りだけは色々といじられる前からある 本当の土塁の跡っぽいが、ここまでやられたら、もう何が遺構かなど分からない。
image-1 image-1 image-1


【清明館】
 本丸の一角にある清明館。周囲はそれっぽく石垣などが作られているが、勿論つくりもの。 中は宇都宮の空襲などについての展示が多い。
image-1 image-1 image-1


【二ノ丸】
image-1 image-1  本丸の西側一帯は二ノ丸があった場所。現在は何の遺構も無く、駐車場などになっているが、当時はここに城主の居館が建てられていた。


【大手】
image-1  城の北側が当時の大手にあたり、現在もまっすぐに大手道が延びている。


【三日月堀】
image-1  城域の北側の路地に名残をとどめる三日月堀の跡。元和6年(1620)、宇都宮城主の本多正純により 宇都宮城が大改修された際に掘られたもので、大手門から太鼓門に入る敵を防いでいた。 当時は堀の幅約22m、東西約144m、深さ8mある規模の大きな堀だった。


【大いちょう】
image-1  城域の北西に位置するの大いちょう。この木は宇都宮の戦後復興のシンボルともなっているが、 この木が植わっている場所が唯一残る三の丸と百件堀の境の土塁の残欠部分。