江戸城 見附・外堀



【見附・外堀】
 慶長9年(1604)から寛永13年(1636)の約30年を費やして諸大名の普請で築かれた江戸城の 総仕上げとして、寛永13年に外堀が築かれた。これにより、城下町を取り囲む延長14kmの 総構えが完成し、日本最大の城郭防御施設となった。各街道との出入口には枡形門が配置され、 出入りを監視していた。 明治維新後は外堀としての役割は終え、市街化によって多くが埋められたが、現在でも一部は 道路や鉄道網などの都市の骨格に利用されている。


【常磐橋御門】
image-1 image-1 image-1
 常盤橋門は江戸城外郭の正門として奥州道に通じていた。 大きな切石で積み上げられた枡形門で、外郭の見附としては最も良く遺構が残っている。

【常磐橋】
image-1 image-1  天正18年(1590)架橋といわれる旧常盤橋は、両国橋がかかるまで江戸一の大橋だった。 当初は大橋とも浅草ロ橋とも呼ばれていたが、家光の時代に常磐橋という名が付けられた。 橋詰に北町奉行所があった事もある。現在の石橋は、枡形に使っていた石を用いて 明治10年(1877)に改架されたもので、洋式石橋の創始と言われる都内随一の貴重な洋式石橋となっている。


【一ツ橋門跡】
image-1 image-1 image-1


【日比谷見附跡】
image-1 image-1 image-1
 この石垣は、江戸城外郭城門の一つ日比谷御門の一部。城の外側から順に、高麗門・ 枡形・渡櫓・番所が石垣で囲まれており、その石垣の一部と壕の跡にあたる心字池が残っている。

【日比谷見附 心字池】
image-1 image-1  当時石垣の西側の濠だった部分は、現在心字池となっている。全体を上から見ると「心」の字を くずした形をしており、禅宗の影響を受けた鎌倉、室町時代の庭に見られる日本庭園の伝統的な手法の一つ。

【日比谷見附 石貨】
image-1  この円形の石は、南太平洋ヤップ島(現ミクロネシア連邦)でお金として使われていた石の貨幣で、石貨と 呼ばれるもの。石貨は小さいもので直径6cm位から大きいもので直径3mに達するものまである。一般に 1,直径の大小 2,表面が滑らかか粗いか 3,形のよしあし 4,運搬の難易 によって価傾が決められた。この石貨は長径1.35m短径1mのほぼ円形で、大正13年(1924)頃、1000円位で 通用したと言われている。大正14年1月ヤップ島支庁長から寄贈された。


【牛込見附跡】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 江戸城外郭門のひとつである牛込見附は、田安門を紀点とする「上州道」の出口にあたる 重要な交通の拠点で、桝形門で守られていた。外濠が完威した寛永13年(1636)に阿波徳島藩城主 蜂須賀忠英(松平阿波守)によって築かれたもので、石垣の一部には「松平阿波守」と刻まれた 石が発見され、現在も保存されている。明治35年に石垣の大部分が撤去されたが、 現在でも道路を挟んだ両側の石垣や櫓台の石垣が残されており、江戸城外濠跡の見附の中でも、 最も良く当時の面影を残しているものの一つ。

【牛込見附付近外堀】
image-1 image-1  牛込見附付近の外堀になっている一帯は堀が開かれる前は広大な草原で、その両側は武家屋敷が 建ち並んでいたと伝えられている。外堀に架かる橋は、見附同様寛永十三(1636)年に阿波徳島藩主の 蜂須賀忠英によって架けられたが、その後の災害や老朽化によって何度も架け替えられており、 現在の橋は、平成八年三月に完成したもの。


【市ヶ谷見附跡】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1


【四谷見附跡】
image-1 image-1 image-1

【四谷見附周辺堀・土塁】
image-1 image-1 image-1
 JR四ッ谷駅はかつての外濠に造られている。


【四谷見附〜喰違見附】
image-1 image-1 image-1
 喰違見附から四谷までの外濠跡は、現在埋め立てられて、グラウンドや四谷駅になっている。  上智大学に沿って土塁が続いている。


【喰違見附跡】
image-1 image-1 image-1
 喰違見附付近は江戸城の見附で最も標高が高いところ。唯一の土塁による虎口で、折れ曲がった塁壁など、 今でもその名残を色濃く残している。


【弁慶堀】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1 image-1
 喰違見附から赤坂までは、かつての外濠が弁慶壕となって残っている。


【赤坂見附跡】
image-1 image-1 image-1
image-1 image-1  この周辺は江戸城外濠跡として国の史跡に指定されている。江戸城の門は、敵の侵入を発見する施設 であるため、『見附』とも呼ばれ、二つの門が直角に配置された『枡形門』の形式をとっている。 赤叛御門はその面影をほとんど残していないが、現在でも旧江戸城の田安門や桜田門には同じ形式の門を みることができる。 赤坂御門は、寛永13年(1636)に筑前福岡藩主黒田忠之により、この枡形石垣が造られ、同6年(1639)には 御門普請奉行の加藤正直・小川安則によって門が完成した。江戸時代のこの門は、現在の神奈川県の 大山に参拝する大山道の重要な地点でもあ1りました。明治時代以降、門が撒廃され、その石垣も 大部分が撤去されたが、平成3年に帝都高速度交通営団による地下鉄7号線建設工事に伴う発掘調査により 地中の石垣が発見された。現在、この石垣の下には、調査によって発見された石垣が現状保存されている。


【虎ノ門石垣(文部科学省内)】
image-1 image-1 虎ノ門付近には、当時の外郭門の一つだった虎ノ門から溜池にとの間の外堀に面した石垣が 点在して残っている。現在は文部科学省の構内に展示されている石垣は、虎ノ門付近に 4箇所残る石垣跡の中で最も北に位置し、高さ9mの石垣の一部。寛永13年(1636)に築かれたもので、 九鬼久隆などが築いた部分だが、部分的に不揃いな積み方がある事から、何度か改修された ものと考えられる。石垣表面には石を割った矢穴や構築大名を示す刻印が見られる。

【虎ノ門石垣(地下鉄部)】
image-1 image-1 image-1
 地下鉄銀座線虎ノ門駅に展示されている石垣は高さが7.4m程あり、ほぼ築城当時の高さが残っている。 この辺りは毛利高直が築いた場所に相当する。また、新庁舎連絡通路内には展示コーナーが設けられている。

【虎ノ門石垣(旧教育会館)】
image-1  地下鉄部の石垣の少し南に残る石垣。現在見られる石垣は積み直されたものだが、この石垣下には当時の 石垣が残っているらしい。この辺りは池田長常が築いた場所に相当する。

【虎ノ門石垣(櫓台石垣)】
image-1 image-1  虎ノ門付近に4箇所残る石垣跡の中で最も南、虎ノ門駅の道路向かい側に位置する櫓台の石垣。 外堀にあった唯一の櫓の跡で、虎ノ門とともに外桜田門から続く小田原道を守る重要な拠点だった事が分かる。