【加賀前田藩 屋敷跡】 |
---|
現在、東大の本郷キャンパス一体は江戸時代は加賀前田藩の上屋敷があった場所で、 2013年に御殿と家臣の居住する区域がが発掘調査された。調査の結果、当時の地下室や柱穴、 井戸、石組み遺構、上水道などが確認されたほか、多くの遺物が出土した。 |
【加賀前田藩 屋敷跡遺物】 |
---|
出土した遺物には、御殿で使われた陶磁器や土器片などの他、銅銭、キセルや食物の残滓など、 様々なものが出土した。また、素焼きの土器が割れずに出土している事から、儀式的な事が 行われていた場所でもあったと思われる。 |
【加賀屋敷御守殿門(赤門)】 |
---|
文政10年(1827)加賀藩主前田齋泰に嫁いだ11代将軍家齋の息女溶姫の為に建てられた御守殿門。 切妻造本瓦葺の薬医門で、左右に唐破風造本瓦葺の番所が接続している。屋根瓦には徳川家の三つ葉葵、 軒丸瓦には前田家の梅鉢、鬼瓦には東大の学の文様が見られる。 朱塗りの門は震災や戦災のため現存しておらず、現在は重要文化財に指定されている。 |
【紀尾井坂】 |
---|
喰違い見附から赤坂方面へ下る坂で、この付近の藩邸紀伊、尾張、井伊の名を取って紀尾井坂と呼ばれている。 『新撰東京名所図会』には『喰違より。清水谷公園の方へ。下る坂を稱ふ。』また『紀尾井坂は紀伊家、尾張家、井伊家の 此所に鼎立し在りしを以て名つく』とか書かれている。また坂下が清永谷なので清水谷坂の別の名もあったと言われている。 |
【清水谷】 |
---|
清水谷公園近くの交差点の辺りは江戸時代から「清水谷」と呼ばれてきた。尾張江戸切絵図にも「シミズダニ」と記されている。 それは、周囲から清水がわき出しており、通行人に喜ばれたためと言われている。この清水谷公園の改修に際して、公園の名に ちなみ湧水が復元された。 |
【数寄屋橋】 |
---|
【蔵屋敷跡】 |
---|
清水門の外側周辺は将軍直属の家臣の居住地や蔵、馬場、厩などが置かれていた。 発掘調査の結果、近世初頭に水田地帯を埋め立てて屋敷を築いた事が分かっており、 米蔵の礎石の一部が展示してある。近代になると明治政府の厩が置かれ、明治9年には 大隈重信の屋敷が建てられていた。 |
【芝離宮】 |
---|
【追慕の碑】 |
---|
竹橋近くにある『追慕の碑』 太田道灌の没後450年を記念して建立されたものらしい。 |