【登城路】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
登城橋と登城口。花かご川に架かる土橋を渡ったところに登城口がある。 ここから登城するのが一般的なルートらしい。登城口横には石垣も残っているが、 当時のものかは分からない。 |
【登城路】 |
---|
![]() |
【腰曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
あしだ曲輪からのルートをしばらく登ると、馬蹄状の曲輪が続く。 |
【金子丸】 |
---|
![]() ![]() |
【櫓台】 |
---|
![]() |
【柵門台】 |
---|
![]() ![]() |
【高丸】 |
---|
![]() ![]() |
【中の曲輪 下段】 |
---|
![]() ![]() |
【中の曲輪 上段】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
八王子神社のある場所が中の曲輪の上段。氏照は八王子城の築城にあたり、 八王子権現を城の守護神とした。これが「八王子」の地名の起源とざれている。 また、横の社は落城寸前に奥多摩へ落ち延びた横地監物が祀られており、 もとは奥多摩町にあったが、ダム建設で湖底に沈む為、ここに移設された。 |
【小宮曲輪】 |
---|
![]() |
【本丸】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
標高460mの山頂部に位置する本丸。あまり広くないので、大きな建物はなかったと考えられる。 落城時、城主不在の本丸は横地監物が守備していたと言われている。 |
【松木曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【松木曲輪 腰曲輪・石垣】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
松木曲輪の一段下がったところには、家臣屋敷跡の腰曲輪が周囲を取り巻いている。 石垣もあるが、当時からのものかは良く分からない。 |
【本丸付近からの眺望】 |
---|
![]() |