【滝山城の歴史】 |
---|
滝山城は、武蔵国の守護代大石氏(定重、定久)と小田原北条氏の一族(氏照)の居城であり、規模の大きさ、 縄張りの複雑さ、遺稿の保存状態の良さなどからみて、戦国時代の城郭遺構としては日本有数の遺跡である。 永正18(1521)年に大石定重が築城し、高月城から移転したと伝えられており、その後永禄元(1558)年前後に 定久の養子として入城した北条氏照によって大改修が行われたと考えられている。浸食の進んだ加住丘陵の一角に占地し、 複雑な自然地形を巧みに利用した天然の要害であり、特に北側は多摩川との比高50〜80mの断崖をなしていて、 北から侵入する敵に対しては鉄壁の備えとなっている。城内は空堀と土塁によって区画された大小30ばかりの郭群が 有機的に配置され、外敵の侵入に備えた心くばりは実に美事である。大石氏時代には、現在本丸と呼ばれている主郭を 中心として、二の丸と呼ばれている郭付近までであったと考えられており、小宮郭などその他の郭群は北条氏照時代に 拡張されたものと言われている。永禄12(1569)年、甲斐の武田信玄が小田原攻略の途中に、二万の兵で本城を囲み、 二の丸まで攻め寄せるほどの猛攻を加えたが、城主氏照を中心に城方もよくこれに耐えて守り抜き、落城をまぬがれたという。 しかし、この戦闘の後、氏照は武田に備える戦略上の利点から八王子城を築き、天正12〜15(1584〜1587)年頃に その居を移した。現在は、都立公園として整備されている。 |
【本丸跡】 |
---|
曲輪は南北2段に分かれ、土塁により囲まれている。南側の低い段には出入り口と推定される 枡形虎口が二箇所確認でき、その一つは引橋を通じて中ノ丸へ、もう一つは堀底へと通じている。 当時の井戸跡も良好に現存している。北側は一段高く、多摩川方面が一望できる配置になっている。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【本丸 枡形虎口 南側】 |
---|
本丸南側の池底へと通じる虎口。枡形がしっかりと残っている。 |
![]() ![]() ![]() |
【本丸 腰曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
【井戸跡】 |
---|
![]() |
【本丸からの眺め】 |
---|
![]() |
【引橋】 |
---|
![]() ![]() |
【本丸〜中の丸の壕】 |
---|
![]() |
【中の丸〜二の丸の壕】 |
---|
![]() ![]() |
【中の丸】 |
---|
![]() |
【中の丸 土塁】 |
---|
![]() ![]() |
【中の丸 虎口】 |
---|
![]() ![]() |
【中の丸 腰曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【池跡】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸虎口 東側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸虎口 南側】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸虎口 西側】 |
---|
![]() |
【二の丸東側の壕】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸南側の壕】 |
---|
![]() |
【二の丸〜千畳敷の壕】 |
---|
![]() |
【二の丸〜信濃屋敷の壕】 |
---|
![]() ![]() |
【二の丸〜馬出し】 |
---|
土橋 |
![]() ![]() ![]() |
【馬出し】 |
---|
![]() |
【馬出し周辺の壕】 |
---|
![]() ![]() |
【信濃屋敷跡、刑部屋敷跡】 |
---|
![]() ![]() |
【池跡】 |
---|
![]() |
【千畳敷跡】 |
---|
一般に、広い曲輪をさして千畳敷と言う。遺構調査では、柱穴と推定される穴跡が多数確認され、大型の 建物が存在していたと推定される。 |
![]() ![]() ![]() |
【千畳敷〜三の丸】 |
---|
土橋、虎口などが残る。 |
![]() ![]() ![]() |
【三の丸跡】 |
---|
![]() ![]() |
【三の丸の壕】 |
---|
![]() |
【小宮曲輪】 |
---|
![]() ![]() |
【小宮曲輪の壕】 |
---|
![]() ![]() |