防己尾城
【防己尾城】
天正7年(1579)に吉岡将監定勝により築城されたと言われているが、それ以前からも それなりの城があったと思われる。本丸、二の丸、三の丸とそれらに囲まれた町屋で形成されていた。 秀吉の鳥取城攻略の際にこの城も秀吉群にも攻められているが、撃退している。 しかし、その後亀井茲矩により包囲され落城した。現在は城跡公園になっているが、 中世城郭らしい遺構はあまり残っていない。
【本丸】
東西に細長い本丸。土塁や切り岸も見当たらず、中世城郭遺構という感じがあまりしない。 最高所の郭に石碑が建てられている。
【本丸東側】
主郭は東西に分かれており、東側の湖に突きだした部分が秀吉郡と激しい攻防を繰り広げた 場所と思われる。
【本丸北側】
主郭の北側には船着き場が設けられていたらしい。この辺りに上陸されたら ひとたまりも無いような気がしないでも無い。
【本丸〜二の丸】
北側の主郭と南側の2郭を隔てる谷地。現在は一部が駐車場になっているが、当時は この辺りに町屋があったと言われている。
【二の丸】
本丸の南側に位置する二の丸。数段の削平地や堀切も残っており、 本丸に比べると中世城郭らしい雰囲気が残っている。
【二の丸 堀切】
二の丸を東西に隔てる堀切。あまり規模は大きくないが、唯一とも言える中世城郭らしい 分かりやすい遺構。
【二の丸東側】
東側の湖に突きだした部分は数段の郭に分かれている。
【二の丸 腰郭】
二の丸から本丸との間の谷地に下りる部分には腰郭のような削平地も見られる。
【二の丸 土塁】
どのような目的の遺構かは良く分からないが、土塁のような地形も見られる。
【本丸〜三の丸】
本丸の西側には三の丸があった。現在は、その間の空堀が道路となっている。