高岡城跡
高岡城跡について
前田利長の居城だった富山城が慶長十四年(1609)に消失し、新たな居城として僅か半年で築造された。平地に一から築かれた広大な平城で、ただの隠居城と言うよりは、有事の際の拠点として築城したものと思われる。慶長十九年(1614)に利長が没し、翌年の一国一城令により築城から僅か5年で廃城となったが、その後も加賀藩高岡町奉行の管理下に置かれ、藩の蔵などがおかれて保存されてきた。建物は残っていないものの、慶長期の平城の縄張りがほぼ完全に残っており、富山県で唯一築城年がはっきりと分かっている貴重な城跡。
|
【鍛冶丸】 |
二の丸の南東側に位置する馬出しのような曲輪。当時はここが大手で、巨大な外枡形のような役割をしていたと思われる。曲輪に入ってすぐのところに、高山右近の銅像が建てられている。高岡城はこの高山右近の設計と言われているが、本当かどうかは怪しい。と言うか多分利長。現在は市立博物館が建てられている。
|
【二の丸】 |
鍛冶丸から二の丸へ。二の丸には当時は利長夫人の玉泉院の館が建てられていた。明治になって南側に駐春橋が架けられたが、当時は鍛冶丸と本丸としか繋がっていなかった。
|
【本丸土橋】 |
本丸と二の丸との間の土橋。当時は本丸の周囲などに石垣が築かれていたらしいが、明治期になり大半が搬出され、現在残っている石垣はこの土橋の両側のみとなってしまっている。高岡城は天下普請ではないが、石垣には多くの刻印が残されている。一説にはキリシタンと関係があると言われているが、普通の刻印にしか見えない。
|
【本丸】 |
200m×180m程の広大な本丸。周囲を広大な水堀と、水堀を掘る際に掻き上げた土で築いた土塁で囲まれている。北側半分は広場に、南側半分は明治になって遷座された射水神社の境内となっている。廃城後も米蔵や塩蔵などが建てられていた。
|
【周囲の水堀】 |
本丸の北~北西側は天然の沼地が広がっていたため、一重の堀だが、それ以外の部分は二重の堀が巡らされている。堀幅は広いところで50mに及ぶ規模の大きいものだが、人工的に造成したものらしい。凄い土木量。無茶な殿様を持つと、ホント大変だな。
|
【天守台】 |
本丸北側のひときわ高い土塁に囲まれた部分が天守台と言われている。しかし、実際に天守が建てられる事は無く、材木蔵が建てられていたらしい。
|
【前田利長銅像】 |
天守台には初代加賀藩主前田利長の騎馬像が建てられている。おなじみの鯰尾形兜。この人がこんな大工事をさせた張本人だろう。
|
【本丸に置かれた石垣石】 |
最近になって城下の河床から引き上げられた石垣の石材が本丸の一角に置かれている。これらは明治期になって護岸工事のために高岡城から運ばれたものと思われ、矢穴や刻印などが確認出来る。
|
【朝陽橋】 |
今度は本丸から北東側に架けられた朝陽橋を渡って梅林へ。ここに橋が架けられているのは、防御的には微妙な感じだが、古絵図を見る限り橋の両側に橋桁っぽい建造物が見られるので、当時から橋が架けられていた可能性がある。
|
【梅林】 |
本丸から朝陽橋を渡ったところにある梅林。三の丸の馬出しのような曲輪だったと思われる。どこまでが当時の遺構かは分からないが、入り組んだ土塁が残っている。
|
【中の島】 |
梅林の西側に位置する中の島。本丸との堀幅もかなり広く、この辺りは流石に人工的に掘ったというよりは、自然地形だったように思われる。また、中の島の形状も他の部分に比べると自然地形に近い気がする。未完成だったのかもしれない。
|
【三の丸】 |
今度は梅林から東の三の丸へ。家老の今枝民部近義の屋敷があったことから、民部丸とも呼ばれている。現在は体育館となっているが、周囲の土塁が良く残っている。西側の一角には『民部の井戸』が井戸屋形とともに残っている。井戸屋形はかなり古いものらしいが、築造年代がはっきりしない。
|
【明丸】 |
三の丸から土橋を渡って南側にある明丸。本丸の南東面に位置する細長い曲輪で、両側の水堀とともに本丸の南側を守っている。現在は動物園になっているが、当時は火薬庫が建てられていたらしい。ここも他の曲輪同様周囲の土塁が良く残っている。
|
【明丸~鍛冶丸】 |
明丸と鍛冶丸との間の土橋。曲輪の間の幅広い水堀の土橋で連結している。
|