【城址公園】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城山の北東、八幡崎口の入口近くにある城址公園。現在は中途半端な感じの空堀も 一部復元されているが、当時は幅7m、深さ2.7mと規模の大きい水堀で、 城山の周囲を一周巡っていた。また、東側は城下を囲むように二重になっていた。 |
【八幡崎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城山の北東にある八幡崎口。中腹の八幡神社のある曲輪までは舗装もされており、 現在一番登りやすい登城口となっている。八幡神社のある曲輪は、北の尾根上の先端に位置し、 物見のような役割を果たしていたと思われる。 |
【八幡崎口】 |
---|
![]() |
【帯曲輪群】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
城山の北東斜面に設けられた帯曲輪群。長谷堂合戦の際、上杉軍が菅沢山に本陣を置いたのを見て、 急遽その正面にあたる位置に設けたと言われている。麓まで12段の帯曲輪が続いているらしいが、 上の3〜4段程しか確認できない。曲輪の幅も2m程しか無く、どれほどの効果があったかは微妙なところ。 |
【八幡崎口〜帯曲輪 土塁】 |
---|
![]() ![]() |
【帯曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
主郭の周囲を取り巻くように設けられた帯曲輪。場所によって数段の帯曲輪が設けられているが、 中でも主郭北側下の帯曲輪は幅も広く枡形虎口などもあったようだが、遺構は良く分からなかった。 |
【帯曲輪〜主郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
主郭東側の帯曲輪から主郭へと至る登城路。切岸の斜面を登る急な登城路で、 何度か折れ曲がり横矢がかけられている。 |
【主郭虎口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
主郭西側に設けられた虎口。現在、鳥居と社が建てられている部分が一段下がっており、 当時の枡形の面影が残っている。 |
【主郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【主郭からの眺め】 |
---|
![]() ![]() |
【南側曲輪群】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
主郭の南側には3段の腰曲輪が設けられている。それぞれがしっかりと切岸加工されており、 一部に大きな石が転がっていたが、当時は石積みのようなものがあったのだろうか? |
【帯曲輪〜長谷堂観音】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
南曲輪から長谷堂観音へは尾根上に曲輪が設けられており、その両側には腰曲輪も設けられている。 観音坂口、湯田口からの登城路はこの曲輪に続いている。 |
【長谷堂観音】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【二重堀】 |
---|
![]() ![]() |
【湯田口】 |
---|
![]() ![]() |
【西側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
湯田口から西向口あたりにかけての西側の斜面は、直上できそうな 緩やかな斜面が山麓まで続いており、特に防御遺構らしいものも見られない。 一部には帯曲輪群や二重堀などを設けて頑張っている一方、随分とこの辺りは手薄な印象。 |
【西向口】 |
---|
![]() |
【御前清水】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
長谷堂城の山頂部には井戸が無いが、周辺の山麓には数多くの水源があり、 当時はこれら山麓の水源から水を汲み上げていた。中でも、北西の山麓にある清水は 城主が飲み水に用いた事から、御前清水と呼ばれている。 ここから帯曲輪群の横を通る登城路が設けられている。 |
【東側山麓】 |
---|
![]() |
【大手口】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
城山東に設けられた内町口。当時の大手口にあたり、途中には現在阿弥陀堂と なっている曲輪などが見られる。 |
【東側曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本郭の東側下に位置する曲輪で、大手口を見下ろす場所に位置している。 広い曲輪で、周囲は木柵が復元されている。 |
【観音口】 |
---|
![]() |
【長谷堂城から見た菅沢山】 |
---|
![]() ![]() |
【菅沢山 直江本陣跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
沢泉寺の本堂の脇を登った平地、菅沢山の中腹が直江兼続の本陣跡とされており、 当時は周辺に空堀などもあったらしいが、現在は明確な遺構は確認出来ない。 本陣前には旗印のようなものが造られ、その前だけ草が払われて長谷堂城からも 見えるようになっている。 本陣が置かれた当時は雲沢院という寺院だったが、撤退戦の際に焼き払われてしまい、 後に沢泉寺が建立されたらしい。 |