【居館跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
城山の東側山麓、大樽川との間に広がる居館跡。館山東館とも呼ばれる広い敷地内には、 多くの井戸跡の他、庭や敷石の遺構や短剣なども出土している。ここが政宗の誕生の地 だったとすれば、これらの井戸のどれかが産湯の井戸だったかもしれない。 |
【居館跡】 |
---|
![]() |
【街道】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
居館跡近くを通る街道跡。ここに城があった当時から使われていた街道で、 大樽川を渡る橋の橋脚跡も残っているらしい。橋の手前には虎口があったと思われる。 |
【伊達政宗生誕の地】 |
---|
![]() |
【大樽川】 |
---|
![]() ![]() |
【大手道】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【大手道】 |
---|
![]() |
【二郭 南門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
大手道を登ると、山上の二郭への虎口である南門跡に出る。一段下がった内枡形の形状が はっきりと残っている。当時はここに南門が建てられていたと思われる。 |
【二郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
尾根の先端に設けられた二郭。西側と北側の一部に土塁が残っている。 主郭との間の堀と土塁の形状が独特で、こちらを主郭と見なす場合もあり、 実際に現地の立札ではこちらが主郭となっていた。 |
【二郭 東側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二郭の西側は発電所の設備の為に改変されており、ここからも山麓から直上出来るように なってしまっている。ちょっとげんなりしてしまうポイント。 |
【二郭〜主郭 枡形】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
二郭と主郭との間の虎口。現在発掘調査中だが、石垣を伴う規模の大きな枡形が見つかっている。 二郭側に出た外枡形だが、二郭を主郭とすれば内枡形とも見れる。どちらかが先に落とされても、 大丈夫なような造りだったのかもしれない。 |
【主郭側の空堀】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
枡形部分以外の主郭と二郭の間は、土塁と空堀によって隔たれているが、 空堀は主郭側に掘られている独特なつくり。この辺りを見ると、どちらが主郭として 意識していたのか分からなくなる。伊達氏が在城していた当時は、深さ6m、幅12mにも およぶ巨大なもので、尾根を断ち切り竪堀となって山腹まで続いていたらしい。 |
【主郭】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
二郭の西側に位置する約60m四方の主郭。南側は急峻な崖になっており、 それ以外の三方には土塁が残っている。 |
【主郭 西側土塁】 |
---|
![]() ![]() |
【主郭 北門跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
主郭の北西隅に位置する北門跡。巨大な土塁横に内枡形の土塁が残っている。 |
【搦手】 |
---|
![]() |
【北側帯曲輪】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸西側の巨大な土塁の北側を回り込むように設けられた帯曲輪。 この先に二重堀切がある。 |
【二重堀切 東側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
城域の西側は二重の堀切で断ち切られている。東側の堀切は幅約15m、さ6〜7mに及ぶ 巨大もので、尾根幅も広いので横堀のようにも見れる。現在は発電用の水路が通っているので、 一部改変されているかもしれない。 |
【二重堀切 西側】 |
---|
![]() |
【櫓台】 |
---|
![]() |
【小樽川】 |
---|
![]() |