【本丸跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
典型的な輪郭式縄張りの中心に位置する本丸。当時は北東隅と北西隅に三階櫓が建てられ、 周囲を多聞櫓、櫓門などで囲まれていた。また、当時は三重の水堀が巡っていたが、 現在は本丸周囲の内堀と二の丸の堀の一部が残るのみ。現在は御殿跡に上杉神社建てられている。 |
【舞鶴橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の東側、大手の水堀には当時、木製の太鼓橋が架けられていた。 現在の石橋は明治19年に上杉神社の参道として造られたもので、 国の登録有形文化財に指定されている。米沢城の別名から舞鶴橋と呼ばれている。 |
【上杉神社】 |
---|
![]() ![]() |
【稽照殿】 |
---|
![]() |
【北東隅櫓跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北東隅には天守代わりとなる御三階櫓が建てられていた。現在でも水堀に突き出した 規模の大きい土塁が残っており、顕彰碑が建てられている。 |
【北側土橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸北側の土橋。当時からここには土橋が架けられていたが、 どこまで旧状を留めているかは不明。 |
【北西隅櫓跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸の北西隅にも三層の櫓が建てられていた。現在でも土塁が残っているが、 橋を造る際に大きく削られているものと思われる。 |
【北西隅土橋】 |
---|
![]() |
【春日神社】 |
---|
![]() |
【菱門橋】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
本丸南側の堀に架かる太鼓橋。御殿からの通路にあたり、当時は厳重に守られていた事から 『秘し門』と呼ばれており、菱門橋の名がついた。絵図によると、当時は土橋だったと思われる。 |
【上杉謙信銅像】 |
---|
![]() |
【上杉鷹山銅像】 |
---|
![]() ![]() |
【天地人】 |
---|
![]() |
【伊達政宗生誕の地】 |
---|
![]() |