【松蔭神社】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
吉田松陰を祀った神社。松陰の実家・杉家の邸内に実兄の杉民治が土蔵造りの小祠を建てて、 松陰愛用の硯と書簡を神体として祀ったのが始まりで、その後、明治40年(1907)に 松下村塾出身の伊藤博文らにより創建された。境内には松下村塾や幽囚ノ旧宅が残されている。 |
【松下村塾 屋根裏】 |
---|
![]() |
【吉田松陰幽囚ノ旧宅】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
吉田松陰が安政2年(1855)から幽囚された家。松陰は伊豆下田でアメリカ軍艦による海外渡航に失敗し、 江戸伝馬町の牢から、萩の野山獄に入れらた後、釈放されて父杉百合之助預けとなり、ここに幽囚された。 その後、安政5年に老中間部詮勝の要撃を企てたため、野山獄に再入獄される前、再びここに幽囚された。 |
【吉田松陰誕生地】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【吉田松陰の墓】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【菊ヶ浜土塁(女台場)】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
文久3年(1863)の馬関砲台からの外国船への砲撃後に、外国船の来襲に備えて築かれた土塁で、 高さ3m、幅12m程の土塁が約50mに渡って残っている。 この土塁を築く際、武士の妻や奥女中の功績が大きかった事から、女台場と呼ばれている。 |