| 【本丸】 |
|---|
|
| 城域の最南端、比高20m程の高台に位置する本丸跡。現在は周囲が埋め立てられて分かりにくいが、 当時は海に突き出した岬だった。東に天守台が復元され、西端には水族館の名残のクジラが建てられている。 |
| 【復元天守台】 |
|---|
|
|
| 本丸の一角に復元された天守台。二つの付櫓が付属したているが、実際に天守が建てられていたかは不明。 古絵図によると、関見櫓と書かれている。また、天守台には礎石も置かれていたが、あまりに綺麗に 復元されているため、どこまでが遺構かはよく分からない。。 |
| 【二ノ丸石垣】 |
|---|
|
| 本丸の北側に二ノ丸が設けられた連梯式の城。二ノ丸内部は住宅地となっているが、西側には 高さ6〜7m程の立派な石垣が100m以上にわたって見事に残っている。 |
| 【松崎口】 |
|---|
|
| 二ノ丸の北端に位置する松崎口。当時はここに大手門の二重櫓が建てられていた。 現在も立派な石垣が残っており、石垣上には多門櫓のような建物があるが、これは民家らしい。 |
| 【豊攻神社】 |
|---|
|
城域の北側に位置する豊攻神社。比高20m程の独立丘で、当時は出丸として機能していたらしいが、
特に遺構は残っていない。
|
| 【長府陣屋跡】 |
|---|
西側の山麓、現在高校の敷地となっている辺りには、廃城後に長府陣屋が築かれ、
江戸期を通じて長府毛利藩の政治の中心地として利用された。
城域と高校との間にある駐車場付近が当時の堀跡と思われる。
|
| 【舟入跡】 |
|---|
当時は長府陣屋跡のすぐ北側まで海で、現在高校のグラウンドとなっている辺りには
舟入が設けられていた。
|
| 【城域南側】 |
|---|
城域の南側、現在埋め立てられて病院になっている辺りも当時は海で、
まさに海に突き出した岬だった事が分かる。
|