【龍福寺】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
弘治3年(1557)に毛利隆元により、大内義隆の菩提寺として城館の跡地に建立された龍福寺。 本堂は、大内氏の氏寺だった興隆寺の釈迦堂として文明11年(1479)に建てられたものを 明治期になって移築したもので、重要文化財に指定されている。 |
【東側 土塁・土橋跡】 |
---|
![]() ![]() |
【東側台所跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
東側の土橋を入った場所には石組かまどや水路跡が残っている他、かまど周辺からは 調理具なども多数見つかっている事から、この辺りは台所だったと考えられいる。 |
【建物跡】 |
---|
![]() |
【池泉】 |
---|
![]() ![]() |
【石組井戸】 |
---|
![]() ![]() |
【南側土塁・堀跡】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
南辺にも高さ50cm程の土塁が復元され、その外側の堀跡が砂利で示されている。 また、中央付近には寺の入口である山門が設けられている。 |
【残存土塁】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
山門脇に残る僅かな土盛りは、当時の残存土塁の一部との事だが、ほとんど残っていない。 草木が植えられており、少し耕したら消えてしまいそうなもの。 |
【石組井戸】 |
---|
![]() ![]() |
【西側】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
館内の東側は比較的発掘が進んでいるが、西側の大半は寺の境内と言う事で墓地になっており、 この辺りは今後も発掘などは難しそう。 |
【西側土塁・西門】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
館跡の西辺も東辺、南辺土塁が復元され、堀跡が砂利で示されている。 また、中程から小規模な門跡が見つかっており、『洛中洛外図屏風』などを参考にして 復元されている。位置や規模から、屋敷内の内郭と外郭とを隔てる内門だったと考えられている。 |
【枯山水庭園跡】 |
---|
![]() |
【北側土塁】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
北辺には高さ2m程の立派な土塁が復元されている。中程には虎口のような部分も設けられているが、 当時からここに虎口があったかどうかはよく分からない。 |
【十朋亭】 |
---|
![]() |