【桶狭間の戦い】 |
---|
永禄3年(1560)5月19日、尾張領主の織田信長が僅か三千余の手勢を率いて 二万五千余の駿河・遠江・三河の領主今川義元の本陣を急襲し打ち破った戦い。 信長の天下統一の第一歩となる有名な戦い。 |
【桶狭間古戦場公園】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
今川義元討死の地とされる桶狭間古戦場公園。この辺りは昔から田があり田楽坪と 呼ばれていた場所で、信長公記によると義元討死にの地は深田の傍らの低地と記されており、 この辺りと推測される。義元の墓や首洗いの泉、馬つなぎのねずなどがある他、 信長、義元の銅像なども建立されている。 |
【桶狭間古戦場公園 墓石】 |
---|
![]() |
【桶狭間古戦場公園 首洗いの泉】 |
---|
![]() |
【桶狭間古戦場公園 石碑】 |
---|
![]() |
【桶狭間古戦場公園 ねずの木】 |
---|
![]() |
【桶狭間古戦場公園 ジオラマ】 |
---|
![]() |
【大池】 |
---|
![]() |
【長福寺】 |
---|
![]() ![]() |
【瀬名陣所跡】 |
---|
![]() |
【戦評の松】 |
---|
![]() |
【桶狭間神明社】 |
---|
![]() |
【七ッ塚】 |
---|
![]() ![]() |
【桶狭間山】 |
---|
![]() |
【桶狭間古戦場 豊明】 |
---|
![]() ![]() ![]() |
一般的に今川義元が討ち取られた場所は、上記のおけはざま山の西側山麓辺りが有力視されているが、 おけはざま山の北側の豊明市も伝説地として頑張っており、何故かこちらが国の史跡に指定されている。 ちなみに、2015年に再訪した際は、多数のボランティアガイドがパンフレットを配ったりと、 更に頑張っていた。この勢いだと、そのうちこっちが本物になりそう。 |
【桶狭間古戦場 豊明 駒繋ぎのねず】 |
---|
![]() |
沓掛城 | 大高城 |
---|---|
![]() |
![]() |
鷲津砦 | 丸根砦 |
![]() |
![]() |