【開戦地】 |
---|
![]() |
【決戦地】 |
---|
笹尾山の眼下に位置する決戦地。西軍の敗色が濃くなり石田隊は東軍の集中攻撃を受けながらも 最後まで頑強に戦い、決戦地のあたりは最大の激戦地となった。 |
![]() ![]() ![]() |
【東首塚】 |
---|
関ヶ原の戦い直後にこの地の領主の竹中家により築かれた首塚で、家康により実検された将の 首が葬られている。現在は山王権現社本殿と唐門が脇に移築され、東西両軍の戦没者供養堂となっている。 |
![]() ![]() ![]() |
【東首塚 首洗いの古井戸】 |
---|
![]() |
【西首塚】 |
---|
![]() ![]() |
【博物館】 |
---|
![]() ![]() |
【伊吹山】 |
---|
![]() |
【不破関跡】 |
---|
古くから交通の要衝だった関ヶ原には、合戦以前の遺構も残っている。主戦場となった盆地の南側には 672年壬申の乱後、律令体制の整備に伴って8世紀初めに設置された不破関の土塁の一部が残っている。 東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関とともに古代三関に数えられているらしい。 |
![]() ![]() ![]() |
【関の藤川】 |
---|
![]() |