Japanese Castle

和歌山城

和歌山城について

 天正13年(1585)豊臣秀吉が紀州を平定した後、弟の秀長により築かれたのが始まり。この時のこの際普請奉行となったのが、築城の名手と言われた藤堂高虎で、高虎が築城した最初の近世城郭とも言える。関ヶ原の戦い後、浅野幸長が領主となり大規模な増築が行われ、この頃に連立式天守が建てられ本丸・二の丸・西の丸などが造られた。また、大手も岡口門から一の橋門に変更され本町通りを大手筋として城下町も整備された。元和5年(1619)家康の十男・頼宣が55万石で入国し、御三家の一つ紀州藩が成立。御三家にふさわしい城として幕府から謀反を疑われるほどの大規模な整備が行われ、この頃にほぼ現在見られる形となった。その後、江戸時代を通じて紀州徳川家の城として機能し、8代将軍吉宗、14代将軍家茂を輩出している。明治期になり廃城となり陸軍省の管轄となったが、明治34年には和歌山公園として一般に公開され、この頃は多くの建物が残り旧国宝などに指定されていた。しかし、昭和20年9月の和歌山大空襲でこれらの建物が焼失し、現在見られる建物の多くは戦後に復元されたもの。
【大手~松ノ丸】 【二の丸・西の丸】 【本丸】
【天守曲輪】 【南~西エリア】