鶴ヶ城



【鶴ヶ城】
image-1  南北朝時代に葦名氏によって築かれたのが始まりで、当初は黒川城と呼ばれていた。 その後、天正18年(1590年)奥羽仕置きによりこの地に入封してきた蒲生氏郷により 7層の天守閣が建てられるなど、城と城下町が大幅に拡張され、この頃に黒川の名も 若松と改められ、鶴ヶ城と命名された。その後、一時期上杉家が入った後、 江戸期になると寛永16年(1639)当時の城主加藤明成により、北馬出、西馬出は それぞれ北出丸、西出丸に改築され現在の形態となった。 幕末の戊辰戦争では約1ヶ月の激しい攻防戦に堪えている。 昭和9年に若松城跡として国の史跡となり、昭和40年に天守が再建された。 近年になり櫓なども復元され、会津若松のシンボルとなっている。


天守・本丸 帯曲輪・出丸 その他のエリア