大内氏館・築山跡

image-1
 中世の中国地方を代表する大豪族である大内氏の24代大内弘世によって正平15年(1360)頃に 築かれた城館で、以降9代にわたり大内氏の居城となった。大内氏の領国は最盛期には中国、 九州地方までに及んだため、西日本の政治経済の中心として栄え、教の戦乱を避けた公家、 僧侶などの多くの文化人がここに訪れた。 城館は拡張を繰り返し、最盛期の義隆の頃には庭園が3つも並存する豪華な城館だったが、 天文20年(1551)に重臣の陶隆房の謀反により大内氏は滅亡し、城館も廃絶した。 その後、陶氏を滅ぼした毛利氏により龍福寺が建立された。 現在は、龍福寺境内となっている24代弘世によって築かれた大内氏館跡と、 後に28代教弘により増築され、以降の歴代当主の居館となった築山跡とに分かれている。 近年、大内氏館跡の発掘調査が行われ、庭園などが復元整備されている。


大内氏館 築山跡 その他の史跡