Japanese Castle

久留里城

久留里城について

築城年代は定かでないが、戦国期にはこの地域を勢力下においていた真理谷武田氏の一族の居城だったと思われる。天文年間(1532~1555)の後半になると安房の里見義堯が上総に進出し、本拠地を久留里城に移した。以降北進を目指す里見氏の本拠城兼前線基地として機能した。永禄7年(1564)の国府台の戦いで里見氏が北条氏に敗北した際に、久留里城も一時北条氏の手に落ちていたと思われるが、その2年後には久留里城を奪還し上総の大半と下総の一部を制圧している。その後、里見義頼の頃に本拠を安房の岡本城に移したため、久留里城は里見氏の支城となった。天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻め後、里見氏は上総の所領を没収され、以後関東は徳川氏の支配となり、久留里城には大須賀忠政が3万石、慶長7年(1602)には土屋忠直が2万石で入城した。土屋氏3代目の頼直の時、お家騒動が起こり延宝7年(1679)領地を召し上げられ廃城となった。約60年後の寛保2年(1742)黒田直純が転封してきて、3万石の大名の居城として3年の歳月をかけ再興された。現在見られる遺構の多くはこの頃のものと思われる。黒田氏の治世は初代直純から9代直養まで約130年間続き、明治維新を迎えた。明治5年(1872)に廃城となり、城の建物は解体された。
【本丸】 【二の丸】 【登城路】
【その他のエリア】