ホーム
Home
北海道・東北
関東地方
甲信越地方
東海地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄
古戦場・その他
日本地図
Map
カテゴリ別
Category
厳選写真集
Photo
お問い合わせ
Contact
ホーム
Home
日本地図
Map
カテゴリ別
Category
厳選写真集
Photo
お問い合わせ
Contact
名護屋城
名護屋城について
豊臣秀吉による朝鮮出兵の前線基地として、天正19年(1591)に築かれた総石垣作りの大城郭。大阪城に次ぐ規模を誇り、五重の天守や御殿も建てられていたが、加藤清正、寺沢広高などが普請奉行となり僅か5ヶ月(8ヶ月とも)の突貫工事で城の主要部が築かれたと言われている。五重7階天守の他、広大な御殿建築、茶室や能舞台などが築かれた絢爛豪華な城で、周囲には出陣する諸将の陣屋が130以上も築かれ人口も一時は20万を超え、事実上の当時の日本の中心地となっていた。実際に秀吉も1年3ヶ月の間、この城に滞在している。慶長4年(1599)の秀吉の死後、14万人が動員された朝鮮出兵が終了し全軍が撤収。名護屋城も築城から僅か7年程で役割を終え廃城となった。その後、城の建物は取り壊され、唐津城の資材として利用されたと言われている。寛永15年(1638)の島原の乱後、軍事拠点として再利用されないよう徹底的に破壊された。現在は国の特別史跡に指定され、整備されている。
【大手~三ノ丸】
【本丸・天守台】
【二の丸・遊撃丸・弾正丸】
【馬場・南側エリア】
【山里丸・台所丸・水手口】
【博物館】
陣跡
【堀秀治陣跡】
【木下延俊陣跡】
【その他の陣跡】
↑